東大生が書いた英語試験の攻略本―TOEIC・TOEFL・英検を最短で突破する勉強法

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

東大生が書いた英語試験の攻略本―TOEIC・TOEFL・英検を最短で突破する勉強法

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月26日 22時28分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 224p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784479797951
  • NDC分類 830.79
  • Cコード C0082

内容説明

東大生たちが考えた英語試験突破の最短ルート!

目次

第1章 すべての試験勉強は「過去問」から始まる(英語試験を突破したいなら、まず「過去問」を解け!―泳ぎ方を知らずに海に入ってはいけない;「やってる感」を得るための無駄な勉強はするな―無駄を排除するために過去問の分析が必要 ほか)
第2章 問題形式別「得点アップ」のコツ(すべての問題形式に共通する勉強法;リーディングのコツ(1) 読解は「時間との戦い」 ほか)
第3章 正解をもぎ取る英語試験の「裏ワザ」(選択肢から正解を見抜く裏ワザ;ライティングで使える裏ワザ)
第4章 TOEIC・TOEFL・英検 三大英語試験の対策(TOEICの概要と対策;TOEFLの概要と対策;英検の概要と対策)

著者等紹介

西岡壱誠[ニシオカイッセイ]
現役東大生。1996年生まれ。偏差値35から東大を目指すも、現役・一浪と、2年連続で不合格。特に英語は高校3年生時点では全国模試3/100で偏差値は26.9だった。崖っぷちの状況で開発した勉強法で特に苦手な英語を強化し、偏差値70、東大模試で全国4位になり、早稲田大学国際教養学部と東京大学文科2類に合格を果たす。そのノウハウを全国の学生や学校の教師たちに伝えるため、在学中の2020年に株式会社カルペ・ディエムを設立、代表に就任。全国25の学校でワークショップを実施、高校生に思考法・勉強法を教えているほか、教師には指導法のコンサルティングを行っている。TOEFL iBT89点。英検準1級(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

壱萬参仟縁

29
E図書館より。過去問を解け!(12頁)問題分析マトリクス(29頁)の2×2の4分割。英語の試験は基本的に時間との闘い(47頁)。要約問題の影響で見直す時間すらなくなったのが6月の試験。10月もやっていく。リスニングは問題文と選択肢を読み、会話の予測をすることが大事(135頁)。正解になりやすいのは、曖昧で、どちらとも言えないような選択肢(154頁)。2024/07/29

Rino Terashima

0
過去問解くことで自分の得意・不得意分野がわかり、分析できる。英語においては、動詞が重要。文を推測することで、文章を読むスピードが速くなる。はじめにのところで書いてある通り、英語を話せるようになるためではなく、筆記試験を最短で突破する勉強の攻略本である。2025/04/03

ukitama

0
英語、日本語に関わりなく読解力を養成することが試験攻略の第一歩。逆接の接続詞などは、その典型例。5文型を理解することは、「英語は語順」の原則から考えて重要。ライティングの①簡単な日本語で、②名詞を動詞に、③主語を変えてみる、という3ステップを役に立つ。裏技の部分は、言語関係無く使えそうな内容(broaden your mindも含めて)。「言い切っているものは、消す」というのは、まさに、試験対策の裏技、納得。事実と感想を区別するのは、国語の読解でも要求されること。2024/07/13

suoyimi

0
試験のテクニックというものがある。2024/06/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21669167
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品