お金は「金利」で増やすのです

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

お金は「金利」で増やすのです

  • 福本 眞也【著】
  • 価格 ¥1,760(本体¥1,600)
  • 大和書房(2023/08発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 32pt
  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年04月26日 19時38分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 264p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784479797883
  • NDC分類 338.12
  • Cコード C0033

出版社内容情報

金利を知れば、世の中の動きを先読みできる
日本では長らく低金利が続いていきましたが、2022年から2023年にかけてアメリカ、イギリス、カナダ、オーストラリア、そしてヨーロッパ各国も続々と金利を引き上げています。
マイナス金利政策を継続しているのは、日本だけなのです。

では、いよいよ日本の金利が上がった場合、どのようにお金を増やしていったらいいのか?
本書を読めば、金利と物価の関係、金利が動くと為替や株価がどうなるのか、低金利の今は何に投資したらいいのか、
金利が上がったら投資活動をどう変えたらいいのかなどがわかるようになります。
つまり、資産の増やし方を自分で考えて決められるようになるのです。

内容の一例(詳しい目次は書影横の画像をご覧ください)
●物価が上がると給与が上がり、金利も上がるのがセオリー
●日本の物価が世界的に見て安い理由(ビッグマックの価格世界第41位!)にも金利が絡んでいる
●アメリカと日本の金利をセットで見る。金利の差が円安を生んでいる
●投資信託の前に「ドル建て債券」を買おう
●日本企業のドル建て債券もある
●ドルで資産を持てば、円安・インフレに備えられる
●住宅ローンで7割が選んでいるのに知られていない「変動金利の恐ろしい落とし穴」とは?

内容説明

世界有数の金融機関を渡り歩いた著者の結論。金利を制する者はすべてを制する。アメリカと日本の金利差をつねに見る。投資信託の前にドル建て債券を買おう。住宅ローンは固定金利に借り換えよう。金利の知識がないと損をする!

目次

第1章 金利を知れば、お金の判断ができるようになる(お金の貸し借りをするとき、必ず金利が発生する。;金利は、日銀が決めている;金利を上げ下げするのは、経済を安定させるため。 ほか)
第2章 金利が上がると、生活はどうなる?(金利が下がると、物価は上がる(はず)。
世界的に見て、日本の物価が安い理由。それにも金利は絡んでいる。
物価が上がると、給与が上がり、金利も上がる。 ほか)
第3章 金利を使って、資産を増やす(金利の動きを見れば、投資先がわかる。;「目標を達成する金利」で投資先を選ぶ。;円高になったら、つまりアメリカと日本の金利差が小さくなったら、円を米ドルに替える。 ほか)
付録 資産形成のモデルケース

著者等紹介

福本眞也[フクモトシンヤ]
FPコンシェル株式会社代表取締役、FP&マネーコンシェルジュ。1級ファイナンシャル・プランニング技能士、CFP認定者、証券外務員。1987年京都外国語大学外国語学部英米語学科卒業後、ユニバーサル証券(現三菱UFJモルガン・スタンレー証券)入社、大和証券へ1年間出向し約8年勤務後、トロント・ドミニオン銀行・証券共同営業部長を経て、ナショナル・オーストラリア証券日本法人社長に就任。その後、クレディ・スイス証券、JPモルガン証券など外資系投資銀行に勤務。資金調達(国内外株式・債権)とIPO実務を積み、クレジット・金利・為替・株式・コモディティ等のデリバティブ松林の組成・販売に従事し、幅広い金融知識とビジネス統轄の経験を生かし独立。現在は住宅ローン、資産運用、保険の見直しなど、できる限りわかりやすい言葉で、お客様の理解にあわせてアドバイスすることをモットーにしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

anti_ager99

2
★★★★★ 金利についての勉強2冊目。何がどうなると、金利が上がる(下がる)という、多くのパターンを、非常にわかりやすく教えてもらった。これを読んで、金利を見るようになったし、債券市場を見るようになった。今読んでよかった。2023/09/29

ray

2
☆3 日銀決定の政策金利=短期金利=今。10年物国債金利=長期金利=未来。景気悪→物価安デフレ→利下げ。景気良→物価高インフレ→利上げ。短期金利>長期金利=逆イールド→景気後退予兆(平均539日後)。金利⇧→景気⇩→株価⇩→金利⇩→景気⇧→株価⇧→金利⇧の循環。戦争で簡単にインフレ…供給減、需要増。ドル円は日米金利差で決定。金利⇧→2年後家賃⇧→土地価格⇩(買い時?)。日米金利差小・円高時にドル買い、機を見て米債券・米株買い。米金利⇧時、ドル建て債券買い。金利が下がったら、債券売り、SP500指数買い。2023/08/22

はかせ

1
お金に関する知識、例えば金利の考え方や円高、円安の時の社会情勢など正に初心者からプロになりたい人にも向けられたオールインワンな内容。 読みやすく表や図解もあり知識としてどんどん湯水の如く脳がこれは何となく知っていたけどこういう事だったんだ。 などの脳が喜ぶような分かりやすく解説されている。 資格取得の勉強と同じで、この本を読んでアウトプットしていければ基本から応用まで網羅しているので、一生のお付き合いになる本になった。 これから何回も読み直して投資に対する知識を増やして、投資をしてみたくなってきた。2024/02/18

ゼロ投資大学

1
世界の経済と金融を読み解くのに、「金利」ほど重要なものはない。金利を理解すれば、為替・景気・経済などおおよその事象を理解できるようになる。ミクロの視点からも、金利は物価や住宅ローンなど密接に関わっているため、誰も無関係ではいられない。常日頃から金利の動向に注意し、未来に備えることが大切だ。2023/11/18

和合

1
ファイナンシャルプランナーらしく「お金の増やし方」全般についての初心者向けの解説といった感じになっていて、その中でも「金利」にスポットを当てて書かれています。 短期金利と長期金利、日本の金利とアメリカの金利、この2点を抑えれば資産形成とその判断材料は十分と考えます。 このポイントを明確に、しかも分かりやすく解説されています。 図も豊富、しかも参照先も明確でわかりやすい。 老後2,000万円以上必要と言われている時代、さらに長期金利が上がり始めているこの時代に、自信を持って勧めることができる書籍です。2023/08/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21469190
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。