内容説明
いつだって変えていい。変えてみる、やめてみる、取り入れてみる。実際にやってみてよかった51のあたらしいアクションをご紹介します!
目次
1 変えてみた(家具のレイアウト、思い込みを外してみた;鏡を置くと空間が変わる;暮らしの変化に合わせて収納も変えてみる ほか)
2 やめてみた(「毎日料理しなきゃ」をやめてみた;パジャマの洗濯、意識するのをやめてみた;自分時間を求めすぎない ほか)
3 取り入れてみた(第二の洗面台を作ってみた;サーキュレーターで気を流す;ふとしたきっかけで開く扉 ほか)
著者等紹介
本多さおり[ホンダサオリ]
生活重視ラク優先の整理収納コンサルタント。収納で大事にしているのは、ラクに片付いて家事がしやすい仕組みづくり。その考え方を重視し、誰でも自分の生活に落とし込めるような提案を心掛けている。夫、長男(6歳)、次男(4歳)の4人家族で、2020年よりフルリノベーションした中古マンション(変則1ルーム65m2)に暮らす。リノベーションでは、家族皆がのびのびできて家事動線のいい伸びやかな間取りを実現(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ぶんこ
43
まだ幼い男の子お2人の育児で大変だろうと思いますが、きちんと向き合って工夫されていました。年金生活の我が家にも使える情報がありました。アプリの「トレロ」と「トリセツ」は早速ダウンロード。しかし「トレロ」を使いこなすには時間がかかりそう。調理家電も高齢者には便利を実感していましたが、子育て中の世帯にも便利でしたね。我が家も家電の蒸気に悩んでいましたが、サーキュレーターがあったと嬉しくなりました。面白かったです。2022/12/15
布遊
27
自分を新しくするヒントが書かれている。変えてみた・やめてみた・取り入れてみた。真似してみたかったのは、サングリヤ、白ワイン・はちみつ・キウイ・ミント。紹介してあったアプリも参考になり、いくつかダウンロードしてみた。2023/01/09
YAKO
23
たぶん私も同じようなことをしたり、考えたりしてるなぁと思い読了です😊2022/04/20
スリカータ
22
本多さんより年上だけど、暮らしのアップデートは参考になります。特筆すべきは、以前から気になっていた骨伝導式イヤホン。本書で本多さんも勧めていたので、背中を押されて同じ物を購入しました。装着してみて音の聞こえ方に驚きました。家事をしながら音声配信アプリを楽しんでいます。確かに便利!2022/04/03
みさどん
19
子どももいて、生活の日々諸々を書籍にするって大変だろうなと思った。買ってよかったもの、生活のために変えるもの、収納の工夫、気持ちの持ちようなどなど、短くまとめていらっしゃる。筆者のスッキリ生活する根本は激しく同意。料理が好きではないところも同感。骨伝導イヤホンは私も使っているけれど、しまっているところに腕時計を置いていたら磁気をおびて早く時間がずれたので、要注意。2023/06/15