1年生になったら紙の辞書を与えなさい―子どもの学力が劇的に伸びていく!

電子版価格
¥1,232
  • 電子版あり

1年生になったら紙の辞書を与えなさい―子どもの学力が劇的に伸びていく!

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 224p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784479784982
  • NDC分類 379.9
  • Cコード C0037

内容説明

全教科に必要な「国語力」を高める最適のツール!辞書引きしている子は、していない子より国語学力が10ポイント以上高くなる。語彙力検定の理解度が約2倍に。半年の読書量は128%にアップ。

目次

第1章 だから紙の辞書を使いたい(学校で「主体的な学び」が難しい理由;世界的にも子ども向け教材は紙が主流 ほか)
第2章 世界で評価される辞書引きをわが子の生活に取り入れる(「知らない言葉を調べるのが辞書」という固定概念;まずは辞書と付せんを準備する ほか)
第3章 もっと辞書引きで学びを深める(学びは「不安定なところ」で成立する;トマトを説明できますか? ほか)
第4章 家庭での習慣、親の意識(親が「教えよう」としないこと;子どもの言葉をまずは受け止める ほか)

著者等紹介

深谷圭助[フカヤケイスケ]
1965年生まれ。中部大学現代教育学部教授。愛知教育大学卒業、名古屋大学大学院博士後期課程修了。名古屋大学より博士(教育学)を授与。2008年より立命館小学校長となり、公立小学校教諭時代に考案・開発した、言葉の力と学ぶ力、学ぶ意欲を小学校低学年から圧倒的に伸ばす「辞書引き学習法」を導入。2010年より現職。非営利活動法人こども・ことば研究所理事長。元ロンドン大学東洋アフリカ研究学院客員研究員。中部大学現代教育学研究所長。「辞書引き学習法」のさらなる普及のため、全国及び海外(イギリス、シンガポール等)で授業指導・講演会活動・出版執筆活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たか

6
自称辞書マニアだからとりあえずチェック(笑)2020/08/06

ポチポチ

3
辞書を読もう!辞書引き学習の本。まず普通の辞書と学習用の辞書は内容や説明など編集方法が違う。はじめるにあたって「はじめから調べさせてはいけない」まずは知ってる言葉を探して付箋をはる。4歳の娘には少しアレンジしてことば絵辞典に知っているものはシールと付箋を貼っていきで成果を可視化して初めてみようと思う。辞書引き学習下準備。好きな「ミッケ」とも相性がよさそうだ。自分用にも辞書を買ってみた。そして図書館で子供向け英英辞書借りてみると自分が凄く勉強になったので欲しくなった 子供の「問い」や「疑問」を大切にしたい 2024/04/25

NOK

2
言葉の意味をたくさん聞いてくるようになった一年生の息子のために、また学校でパソコンが一人一台時代になって紙の辞書の価値をどう考えればよいかという解答を得るために購入。辞書は知らない言葉を引くという固定概念があったが、知っている言葉、気になる言葉を引くという考え方になるほどと思った。そして、それによって周辺の語句に興味を持つセレンディピティが辞書引きの醍醐味であるというところが新しい発見であった。早速息子に辞書をプレゼントしよう。2021/01/02

ユリオネ

1
紙の辞書の醍醐味はセレンディピティ。なるほど。このデジタル時代に紙の辞書の意味がわかりました。我が子も小学一年生になりました。読み書きが苦手な子でしたが、一通りできるようになり、本も少しずつ自分で読めるようになってきた。 そろそろ辞書引き学習もできるかな。とりあえず、辞書をプレゼント。とても喜んで、開いては眺めてます。タイミングの良い時に辞書引き学習取り入れてみよう、、、と思えた一冊です。2021/02/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15340728
  • ご注意事項

最近チェックした商品