「自分の頭で考える子」になる育て方―地頭をよくする9つの力

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 263p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784479783565
  • NDC分類 379.9
  • Cコード C0037

出版社内容情報

早くから自立し、積極的に人生を切り開くような子どもはどのように教育されているのか?アメリカ子育ての権威による極意!

内容説明

4歳~12歳の間に教えれば、子どもの人生が変わる!アメリカ教育界で40年間子どもを見てきた著者のロング&ベストセラー!子どもの知性は「総合力」で伸びていく!

目次

第1章 コミュニケーション能力を伸ばす―地頭の基礎となる「人の話を聞ける力」と「自分の意見を言う力」
第2章 共感力を伸ばす―「やさしさ」と「思いやり」は人間関係の土台をつくる
第3章 自立心を伸ばす―自分を信じ、自ら決断できる「根」を育てる
第4章 責任感を伸ばす―「約束を守る子」は仲間と信頼関係が築ける
第5章 人を敬う気持ちを伸ばす―マナーとルールを理解した「人に好かれる子」にするために
第6章 正直さを伸ばす―「思いやりの嘘」と「人を傷つける嘘」の違いを教える
第7章 独立心を伸ばす―リスクを恐れずチャレンジする子の特徴とは?
第8章 感謝する気持ちを伸ばす―与えすぎると幸せになれない
第9章 ユーモアの能力を伸ばす―「いじめ」をかわし、失敗を笑える強さを身につける

著者等紹介

ブラウン,ベッツィ・B.[ブラウン,ベッツィB.] [Braun,Betsy Brown]
児童の発達・行動の専門家、保護者指導教員、多子出産育児のコンサルタント。パシフィック・オークス・カレッジで教員免許を取得。40年以上にわたり、幼児や児童の教育に携わり、公立や私立の学校で教えるプログラムを立案し、指揮をとってきた。現在、全米でもっとも信頼されている育児アドバイザーの一人。育児のノウハウはニューヨークタイムズ、ウォールストリート・ジャーナル、USAトゥディなどの主要メディアで頻繁に取り上げられている。2001年には、Parenting Pathways.Incを設立し、育児のスキルを求める親たちを助けている

菅靖彦[スガヤスヒコ]
岩手県花巻に生まれる。国際キリスト教大学(ICU)人文科学科卒業。翻訳家。日本トランスパーソナル学会顧問。自己成長や創造性開発、子育てをテーマに執筆、翻訳、講演を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

りょうみや

11
タイトルの「自分の頭で考える力」は本書のごく一部で子育ての総合本である。9つの力としてコミュニーケーション力、自立心などに加え、ユーモアが入るのは如何にもアメリカ本らしい。9つの力だけでも多いのにそれらを身につけるための非常に多くの項目が列挙されており、その中で特にどれが重要なのか分からない。自分のケースに当てはめ摘み試しするということだろう。また9つの力は子が親と一緒に暮らし、コミュニーケーションを通じて学ぶ。私としては親が子の良い模範になるように振る舞いに気をつけ、よく会話することをまずは意識したい。2016/10/26

まゆまゆ

8
親が与えるのではなく、子どもが自ら考えて行動できるように育てるためのヒントを紹介していく内容。大きくまとめると、子どもとのコミュニケーションを通じて気付かせる重要性、ってところか。子どもと何でも話せる関係ってのは一歩間違えると別の方向へ行きそうな気もするけど……2017/04/05

Noah

6
さらっと読んだ。邦題のうまさはあるが、子育て全般としては、参考になることが書かれていると思う。ただし、海外の本であることも意識する必要があるかも。2017/03/15

turtle

5
うちの子は小さい頃から人の目を見ることができませんでした。 とても気になっていましたが、この本に「子どもにアイコンタクトを強制しない。 内気な子にとってはとんでもない挑戦だが、歳をとれば容易になる。」と書かれていて、ハッと気付かされました。 歳をとってはいませんが、高校生になった今はいつの間にか目を見られるようになっていました。 他にも良いことが書かれていたので、改めて意識したいと思います。2016/11/30

5roumiles

3
すべての潜在性を秘めた子どもは、適切な育て方をする必要がある。 ■罰ではなく、相応な結果を体験させる ●年上の子どもなら、非論理的結果を考えさせる。 ●結果は子どもにとってもあなたにとっても理にかなったものであるべきだ。 ●自分の怒りを「結果」にしない ●結果を解説せずに結果そのものに語らせる ●反発を大目に見る ●一貫性が重要 ●最後までやり通す 結果は自業自得なのだ。 ■進んで「お手伝い」する子にするには ●あなたが家事をしているところを子どもに見せる ●手始めに子どもが容易に成功する家事を選ぶ2016/09/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11164174
  • ご注意事項

最近チェックした商品