内容説明
ものを捨てなくても、「スッキリ片づいた部屋」と「探さない生活」が手に入る!ストレス0%!だから成功率100%。
目次
序章 ツヤ子、史上初の「捨てない収納」を目指します!
第1章 捨てないけど、すぐ取り出せる
第2章 捨てないけど、見た目スッキリ
第3章 捨てないけど、お部屋広々
第4章 捨てないけど、ものを減らす
第5章 捨てないから、買わない
終章 ツヤ子、ものと上手に共存共栄しながら生きていくことを誓います!
著者等紹介
腹肉ツヤ子[ハラニクツヤコ]
漫画家・イラストレーター。1978年6月22日生まれ。女性誌、コミック誌をはじめ多数の雑誌で、漫画・イラスト・エッセイを発表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
あーさん☆㊗️23000冊登録!!
50
今までのは『捨てる』が基本ではあったが、こちらは真逆の『捨てずに』片付ける本。昔の日本人はこちら派が多かったとは聞くが、今もかも?(; ̄Д ̄)?問題は圧縮し過ぎていないか?!Σ( ̄□ ̄;)2018/06/27
ひめありす@灯れ松明の火
29
腹肉さんと同じで、多分私も前世はリスだった口。何でも貯めておかないと心配になるし、細かい物が一杯あるとそれだけで嬉しくなっちゃう。だから、沢山の物とお別れしましょうというのは無理。最近やっと、お裁縫の道具だけは欲しい時に欲しい物を買った方が楽しい、という事に気が付いて減らせる様になったけれど、でも貯め込む性分は当分治りそうもないです。だからよく使う物だけを表に出して、普段あんまり使わないものは奥に押し込んじゃえ!!という考え方を読んでほっとしました。まずはクローゼットの使いやすい所を考える所から始めます。2013/07/13
ごへいもち
22
登場キャラの顔。どこが口なのか最後まで気になった。役立ちそうなことは⇒同じアイテムでも使用頻度が違うものは同じ場所に収納しない。使用頻度が低いけど捨てられないものはできるだけコンパクトにして別の場所に収納 2012/11/01
月子
13
捨てずにって、ちょっと珍しいかな。 収納グッズは、本当に吟味して買うべきですよね◎2017/12/24
boo
11
妹の家にあったので読んでみました。ランク付けしたら私は割と捨てられそうな気がする。子どものものだけはなかなか捨てられないかなぁ。あと、本棚をチマチマ買うよりは壁一面の物を買った方がいいというのは何となく納得。一軒家になったら本棚買いたいなぁ。2016/04/14




