出版社内容情報
【人間への深い洞察から導いた、初の「老い論」】
少子化・人口減する日本、カオス化する世界、長寿化による生き方の変化――
先行きの見えない現代において、心穏やかに生きるための12のレッスン
?
【目次】
まえがき
1「老い」を忌み嫌う時代に
Q.老いることは悪いことなのでしょうか……?
老いて、「あまりよけいなことをしない人間」になった
子どもは「老い」を想像できない
老人になったつもりで考える
老人は「どうでもいい話」をする
雅号という自己分析
鴎外が描いた『じいさんばあさん』
2 長持ちする身体のつかい方
Q.老いると体はどう変化するのでしょうか……?
死んだはずがまだ生きている
回復しない身体と付き合う
身体は壊れやすい
3 親の老いとの向き合い方
Q.老いる祖母に対して、後ろめたさがあります……
親の死に方を想像する
向き合わず、同じ方向を見る
「どんな人だったか」は分からなくてもいい
「気づかいをすることができる」喜び
4 死について考えることは生を豊かにする
Q.「供養」とは何なのか、よく分かりません……
なぜ墓参りをするのか
人は死んでも、なかなか死に切らない
「供養」とは双方向的な営みである
自分の墓にお参りする
5 人生は思い通りにいかないけれど
Q.人生に行き詰まった時、どうしたらよいのでしょうか……
「疑似的老人になる」という教養
隠居の書法
老いは病ではない
「老い」も「老いたくない自分」も認める
「ほんとうの自分」はない方が生きやすい
41歳で倒れて分かったこと
6 人を育てる、たった一つの大切なこと
Q.年下への接し方が分かりません……
答えはシンプル「親切にする」
人がついていきたいメンターとは
気分がよい場をつくる
7 「ほんとうの友だち」とはなにか
Q.友だちと疎遠になり、さみしいです……
友情が語られない時代
「友情」は宿命か?
相性だけでは続かない
何を考えているのかわからない「親友」
謎によって結びつく
8 いい人間関係のつくり方
Q.どうすれば、長く続く人間関係を築けるのでしょうか……?
大人になっても友だちはつくれる
屈辱によって、絆を確認する人たち
伴侶は選び取るものではない
9 「天職」の見つけ方
Q.いまの仕事を続けていてよいかわかりません……
内定をもらって迷う学生
最初から「よい勤め先」は存在しない
助けを呼ぶ声に耳を澄ませる
10 いまの時代に「結婚」は必要か
Q.「結婚」に意味を見出せません……
結婚は幸福になるためにするものではない
あまり期待しない方が夫婦は長続きする
感情ではなく契約で縛られる意味
離別を先送りにして暮らしていく
11 子育
内容説明
少子化・人口減する日本、カオス化する世界、長寿化による生き方の変化―思い通りにいかない人生と折り合いながら生きるための知恵と術。人間への深い洞察から導いた、初の老い論。
目次
1 「老い」を忌み嫌う時代に
2 長持ちする身体のつかい方
3 親の老いとの向き合い方
4 死について考えることは生を豊かにする
5 人生は思い通りにいかないけれど
6 人を育てる、たった一つの大切なこと
7 「ほんとうの友だち」とはなにか
8 いい人間関係のつくり方
9 「天職」の見つけ方
10 いまの時代に「結婚」は必要か
11 子育て困難な時代で、子を持つこと
12 「死」という難問
著者等紹介
内田樹[ウチダタツル]
1950年東京都生まれ。神戸女学院大学名誉教授。東京大学文学部仏文科卒、東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程中退。専門はフランス文学・哲学、武道論、教育論。第六回小林秀雄賞(『私家版・ユダヤ文化論』)、2010年度新書大賞(『日本辺境論』)、第三回伊丹十三賞を受賞。神戸市で武道と哲学研究のための学塾凱風館を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
pirokichi
白いカラス
yasutomo
et
-
- 和書
- 傍流の記者 角川文庫
-
- 和書
- よみがえる「学校の怪談」