私たちに名刺がないだけで仕事してこなかったわけじゃない―韓国、女性たちの労働生活史

個数:
電子版価格
¥2,420
  • 電子版あり

私たちに名刺がないだけで仕事してこなかったわけじゃない―韓国、女性たちの労働生活史

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2025年11月20日 13時08分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 272p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784479394570
  • NDC分類 366.38
  • Cコード C0036

出版社内容情報




【目次】

prologue ありふれた声を求めて

WAY TO WORK 出勤一日目
ほら見ろ、これが女性たちの人生だぞ。

WAY TO WORK 出勤二日目
私たちが働いていないだと?

WAY TO WORK 出勤三日目
男尊女卑からフェミニズムまで

WAY TO WORK 出勤四日目
ここは都会と違うんです

WAY TO WORK 出勤五日目
今日も出勤する女性たち

Epilogue
彼女たち一人一人が、一冊の本だった

内容説明

彼女たち一人一人が、一冊の本だった。「すごくならなきゃどうするのよ」激動の時代、透明化された女性たちの途方もない労働。韓国で報道賞多数受賞のインタビュー集。

目次

Prologue ありふれた声を求めて
WAY TO WORK 出勤一日目 ほら見ろ、これが女性たちの人生だぞ。
WAY TO WORK 出勤二日目 私たちが働いていないだと?
WAY TO WORK 出勤三日目 男尊女卑からフェミニズムまで
WAY TO WORK 出勤四日目 ここは都会と違うんです
WAY TO WORK 出勤五日目 今日も出勤する女性たち
Epilogue 彼女たち一人一人が、一冊の本だった

著者等紹介

すんみ[スンミ]
翻訳家。早稲田大学大学院文学研究科修了

尹怡景[ユンイキョン]
韓国・ソウル生まれ。慶応義塾大学大学院で文化人類学を学ぶ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

二人娘の父

14
社会の見えないものにされてきた「女性の労働」。当事者の語りからその実態と思いを可視化して、「ここに女性がいるのだぞ」という旗を掲げる。このような企画が成立し、書籍化され、海を渡って日本語訳が出版された事実に、心からの敬意を贈らせてもらいたい。50~70代の韓国女性たちが、韓国社会のなかで客観的にどのような位置を占めるのか。それは統計情報によって明らかにされる。コロナ禍によってエッセンシャルワーカーへの注目は高まったが、その待遇は高まっていない。日本も同じ。そう日本と韓国の状況は酷似しているのだ。2025/11/12

8
「1971年のアンケート調査では男性経営者の70%が『男性の能力は女性より優れている』と回答」…の国で、キム・ジヨンの母世代たちのインタビューに客観的データも加えた、まなざされなかった彼女らへ花を手向ける一心で作られた本。 慰めとエンパワメントになるのは勿論、バックラッシュも引き起こしそうな「ほら見ろ、これが女性の人生だぞ」という大胆な文言。 大丈夫、反発など叩きのめす勢いでどんどん行こう。アイスランドで「女性の休日」が行われる10月に読めて良かった。2025/10/29

nekomurice

5
すごく良い本だった。聞くに耐えない状況のなか、生きる為に必死に働き、家族を支え、常に何かを学ぼうとするオンニたちに胸を打たれた。写真のオンニたちもとても良い笑顔。「人生そのものが立派な名刺」ほんとその通りだと思う。出勤三日目のスンジャさんの娘さんのお手紙に涙ポロリ。*苦しまずに、楽しく生きて。生きてみたら、人生は…そう長くないのよ。2025/09/05

Dwight

2
夫婦の家事分担を「完全に」公平にする。たった今からやる。やれるはず。できない理由はない。できないのではなくやりたくないだけ。今でも多くの夫婦で家事分担は不公平のままで、夫は涼しい顔をして妻に不当な負担を押し付けて平然としている。と聞いていますが実態はどうなんですか。♪ぱわーとぅーざぴーぽー2025/10/24

びな

2
さほど教育を受けさせてもらえなかった女性たち。 家のことをしながら、育児もしながら、社長業や食堂を経営するというパワフルさ、素敵。 そして多くがなぜか、ダメンズに引っかかっている。。。 柳宗元の「種樹郭たく駝伝」の引用が素敵。 優れた庭園士の「郭たくだ(人名)」は、木を上手に育てる秘訣について「私は何もしていません。木が天性に沿って本性を発揮できるようにするだけです。」木がしたいように放っておくという言葉がずっと心に残っています。 育児も、その要領がいいんだろうな。 2025/10/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22757886
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品