出版社内容情報
YouTubeチャンネル「知の巨人たちの雑談」に半分近くの新規追加部分を加え、充実の書籍化!
東京大学で日々、最先端の研究を行う理系教授が一堂に会し、未来について語り合う。
人工知能の未来、イーロン・マスクの動向、コロナワクチンはなぜこれほど早く完成したか、健康寿命を延ばすにはどうしたらよいのか、そして日本の科学はどこに向かうのか…。全ページ、「そうだったんだ!」が満載の、知の最先端を詰め込んだ対談集。
内容説明
東大教授が垣根を越えて集結。AI、超長寿、自動運転、GAFA…世界の未来を左右する10のジャンルを元に、縦横無尽に語り合う!
目次
1 暦本純一×合田圭介×松尾豊(人間に能力をダウンロードする時代になる?;「内向き・陽キャ」の時代がやってくる ほか)
2「情報・通信」江崎浩×黒田忠広×川原圭博(6Gが主要インフラになる;7G、さらには8Gの世界へ! ほか)
3 「宇宙」中須賀真一×戸谷友則×江崎浩(宇宙開発は民主化の時代;「地上発、宇宙行き」のエレベーター ほか)
4 「病気と生命」新藏礼子×富田泰輔×合田圭介(認知症を起こすのは脳に溜まったゴミ;認知症を予防するには ほか)
著者等紹介
瀧口友里奈[タキグチユリナ]
1987年神奈川県生まれ。東京大学文学部社会学専修卒業。SBI新生銀行社外取締役。在学中にセント・フォースに所属して以来、『100分de名著』(NHKEテレ)、『ニュースモーニングサテライト』(テレビ東京)、『CNNサタデーナイト』、経済専門チャンネル『日経CNBC』等の司会やキャスター、そして「難しいテーマだいたい司会する人」としてビジネスイベント等でモデレーターを務める。また、日米欧・三極委員会日本代表を務めるほか、2021年には東京大学工学部アドバイザリーボードに就任。産学連携を始めとした、社会に開かれた大学づくりへの貢献を目指す。また、東京大学公共政策大学院の修士課程に在学中。2022年には、本書の収録元のYouTube番組『東大×知の巨人たちの雑談』の企画・制作を務める
暦本純一[レキモトジュンイチ]
東京大学大学院情報学環学際情報学府
合田圭介[ゴウダケイスケ]
東京大学大学院理学系研究科化学専攻
松尾豊[マツオユタカ]
東京大学大学院工学系研究科人工物工学研究センター技術経営戦略学専攻
江崎浩[エサキヒロシ]
東京大学大学院情報理工学系研究科創造情報学専攻デジタル庁初代Chief Architect
黒田忠広[クロダタダヒロ]
東京大学大学院情報理工学系研究科附属システムデザイン研究センター
川原圭博[カワハラヨシヒロ]
東京大学大学院情報理工学系研究科電気工学専攻
中須賀真一[ナカスカシンイチ]
東京大学大学院情報理工学系研究科航空宇宙工学専攻
戸谷友則[トタニトモノリ]
東京大学大学院理学系研究科天文学専攻
新藏礼子[シンクラレイコ]
東京大学定量生命科学研究所
富田泰輔[トミタタイスケ]
東京大学大学院薬学系研究科薬学専攻
加藤真平[カトウシンペイ]
東京大学大学院情報理工学系研究科コンピュータ科学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
きみたけ
tamami
うえぽん
Makoto Yamamoto
舟華