目次
1 みんなの大地
2 空の上には何がある?
3 近づいてみよう
4 ハイキングに行こう
5 ユニークな動物たち
6 鳥たちのはなし
7 水辺や水中の生き物
著者等紹介
ロスマン,ジュリア[ロスマン,ジュリア] [Rothman,Julia]
本や雑誌、新聞のほか、壁紙、文具、地下鉄ポスター、ファブリック、食器など、多くの分野にイラストが採用されている。2017年米国イラストレーター協会賞など、受賞多数。ANATOMYシリーズは大人気のベストセラーとなり、ニューヨークタイムズ、ボストン・グローブ紙などで高い評価を得ている
神崎朗子[カンザキアキコ]
翻訳家。上智大学文学部英文学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
kinkin
87
私達が住んでいる地球のこと、海のこと、草むらのこと、著者の身近にあるもの、生きるものをイラストで解説。絵のタッチがやさしいのと色彩。眺めていて楽しい本だった。こんな自然はこの地球に起きている事にどれくらい耐えることができるのだろう。図書館本2023/09/02
FOTD
24
可愛らしいイラストで、ブルックリン在住の著者の身近な自然を描いている。キノコのレシピまで載ってた。 第1章にある「描きこまない水彩画」の描き方は参考になった。 ANATOMYと言っても、せいぜい植物の断面図や昆虫の体の構造とかぐらいなので、解剖学的なイラストを期待していたらガッカリすると思う。2023/12/04
takao
4
ふむ2024/03/20
へへろ~本舗
2
地球内部のことから気象現象、植物、動物のことなどさまざまな自然界について描いた本。イラストがいいし、手書き文字風フォントも自分の好きなフォント。ミズムシと出てきた時は水虫が頭に思い浮かびミズスマシの間違い?とか思ったが、本当にミズムシと呼ばれる虫が存在していたので、二度びっくり。2025/11/06
kaz
1
日本人にとっては必ずしも身近な生き物、あるいは自然環境ばかりではないが、イラストが可愛く、満足。図書館の内容紹介は『夏が冬より暖かくなる理由は? きのこのライフサイクルは? 地形、植物、動物、天気など、身のまわりに存在する自然界の不思議を、魅力的なイラストと語り口で紹介する。「FOOD ANATOMY食の解剖図鑑」の姉妹本』。 2023/10/24




