聞くこと、話すこと。―人が本当のことを口にするとき

個数:
電子版価格
¥1,870
  • 電子版あり

聞くこと、話すこと。―人が本当のことを口にするとき

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年07月11日 02時15分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 264p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784479394051
  • NDC分類 361.45
  • Cコード C0095

内容説明

論理的に話すことが、「上手な話し方」ではない。共感することが、「ちゃんと聞いている」ことではない。テクニックより大切なこととは―

目次

第1章 身体とその人の声―濱口竜介さんとの出会いで気づいたこと(“ああ”はなぜ生まれたか;濱口竜介さんとの出会い ほか)
第2章 まだ語られていない声を聞くということ(沖縄で語られていたこと;上間陽子さんとの出会い ほか)
第3章 あなたがあなたとして存在することを認める(人間らしさの回復を謳うユマニチュード;見る・話す・触れる・立つ ほか)
第4章 死を願う言葉を身体で聞く(初対面とは思えない出会い;死にたい人からの電話 ほか)
第5章 私とあなたのあいだにある言葉(インタビューセッションという試み;ジャッジを手放す ほか)

著者等紹介

尹雄大[ユンウンデ]
1970年、神戸市生まれ。テレビ制作会社勤務を経てライターになる。身体や言葉の関わりに興味を持っており、その一環としてインタビューセッションを行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

12
【誰しもわかってほしいがわかられたくはない気持ちを抱えている(P.228)】自分だけ地球語ができない、と否定で溺れそうな脳内に、厳しくて優しい問いが次々投げ込まれる。最後まで葛藤は続くけれど、どこかでストーリーは変わっていく▼坂口恭平さん「ほとんどの人にとってこの世は地獄であることが前提で、すべての会話の先に地獄が待っている」…この"前提"は絶望ではない。もし共有できれば、もっと会話が楽しくならないか?と捉えたくなった。どうせゴールが同じなら、無理に上手くやろうとしなくてもよくなるから。2023/06/06

ちから

7
良かった。特に3章のユマニチュードを知れたこと。ユマニチュードは介護の技法。これは人間のコミュニケーションの基本だと感じた。子どもも大人も老人もない。「親密さは適切な距離感を失わせるという危惧について」創設者イヴさんは「適切な距離感などない」「人間は距離感のある関係なんか求めてない」と答える。あなたをあなたとして認める。それだけでいい。でもそれが難しい。2024/07/17

リン

7
著者の聞く、聴くは相手のことを『感じる』と解釈。 人には言葉にならないことが沢山あって、言語とは非常に有能だが完璧ではない。そのため、相手の話を聞くのではなく相手を感じることが大切なのだと思った。 『感じ方』もただ自分と相手の共通点を見出す共感ではなく、事実として『感じる』ようなイメージか。 2023/08/05

akarick777

7
濱口竜介監督の言葉が読めたのが嬉しかった。言葉にするということは、言葉にしないこともあるということを覚えておきたい。2023/07/24

7ember

4
面白かった。学術書ではないが、エッセイというにはやや硬派な文体。いい意味で一貫性がないというか、時々、前の章の内容を次の章の内容を打ち消しているように思える記述があったのだが、そこが著者の思索の息遣いを感じさせて魅力的だった。上間陽子氏の著作は自分でも読んでみたいと思った。2024/03/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21231400
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。