出版社内容情報
見かけた木の名前を調べたくても、図鑑を見てもピンとこない--そんな人のための「見分け」に特化したオールカラーの樹木図鑑!
街中や公園など、身近な場所で出会える樹木112種を厳選。それぞれの特徴を、やさしく親しみやすい言葉でまとめた、親子で楽しめるポケットサイズの図鑑です。
特徴1 樹皮・葉・花・実など、各樹木につき7~8点の部分別写真を掲載。実物と見比べてすぐにわかる!
特徴2 「テングが持っている葉」「たて長うろこ状のゴツゴツ幹」など、感覚的に伝わる“見わけのコツ”を一言コメントで紹介。
特徴3 季節や見る部分に関係なく木の名前がわかる! 樹皮・葉・樹形は共通掲載、さらに樹木ごとの特徴を生かした季節写真も。
【目次】
はじめに
この本の見方
木の探し方
●樹木図鑑
①広葉・落葉樹
ケヤキ/ムクノキ/サルスベリ/アカメガシワ/センダン/ニセアカシア/イロハモミジ/モミジバスズカケノキ/モミジバフウ/アカシデ/イヌシデ/ハンノキ/シラカバ/コナラ/ミズナラ/クヌギ/ブナ/オニグルミ/カツラ/コブシ/ハクモクレン/ホオノキ/ハナミズキ/ヤマボウシ/ミズキ/ウメ/ソメイヨシノ/ヤマザクラ/オオヤマザクラ/ウワミズザクラ/エノキ/ハクウンボク/ヤマグワ/ユリノキ/トチノキ/トウカエデ/ハナノキ/ムクロジ/ナナカマド/ガマズミ/ハゼノキ/ヤマウルシ/ニシキギ/マユミ/ムラサキシキブ/アオギリ/キリ/イチョウ/ナンキンハゼ/ヒトツバタゴ/セイヨウシナノキ/ハマナス/フジ/リンゴ/ナシ/モモ/カキ/ビワ/アキグミ/クリ
②広葉・常緑樹
スダジイ/アカガシ/アラカシ/シラカシ/ウバメガシ/マテバシイ/クスノキ/シロダモ/タブノキ/ヤブツバキ/サザンカ/モチノキ/クロガネモチ/ナンテン/サンゴジュ/シャリンバイ/トベラ/ユズリハ/マサキ/イヌマキ/センリョウ/シマトネリコ/キョウチクトウ/ヤツデ/ヒイラギ/アオキ/キンモクセイ/クチナシ/ジンチョウゲ/タイサンボク/ミカン/アケビ/ヤマモモ
③針葉・常緑樹
アカマツ/クロマツ/ドイツトウヒ/ハリモミ/モミ/ツガ/サワラ/ヒマラヤスギ/ヒノキ/コノテガシワ/カイヅカイブキ/コウヤマキ/スギ/コウヨウザン/イチイ/イヌマキ
④針葉・落葉樹
カラマツ/メタセコイア/ラクウショウ
●観察メモ①図鑑を見てもピンとこないのは
管理され方(植え方や剪定)で樹形が変わる/樹皮の印象は年齢によって変わってくる/木は育った環境で姿を変える生きもの/図鑑に載っていない木もたくさん
●観察メモ②この場所にはこんな木
公園や神社に多い木/駅前・商店街の植え込みに多い木/街路樹に多い木/自生しているのをよく見かける木
内容説明
いつもの公園や道ばたで見かけるあの木の名前は?葉、花、樹皮、実、樹形から見分けるヒントが満載。「ゴツゴツ幹」「テングの葉」など、感覚的にわかる見分けのコツ。親子のお出かけにもぴったりの軽くて持ち歩きやすい文庫サイズ。めあての木を探しやすい、タイプ別マークつき。全112種、樹木ごとに7点以上の写真を掲載!
目次
広葉・落葉樹
広葉・常緑樹
針葉・常緑樹
針葉・落葉樹
観察メモ1 図鑑を見てもピンとこないのは?
観察メモ2 この場所にはこんな木
著者等紹介
亀田龍吉[カメダリュウキチ]
1953年千葉県館山市生まれ。フリーランスの自然写真家。植物、鳥、昆虫をはじめ人間をも含めたすべての自然の関わり合いを見つめながら科学性、情操性を大切にしたアプローチを心掛けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。