だいわ文庫<br> 原稿用紙10枚を書く力 (増補新装版)

個数:
電子版価格
¥880
  • 電子版あり

だいわ文庫
原稿用紙10枚を書く力 (増補新装版)

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 240p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784479320678
  • NDC分類 816
  • Cコード C0195

出版社内容情報

※本作品は小社より2004年10月に単行本として刊行、2007年2月に文庫化された作品に新たな解説を加えて再編集し、新装版にしたものです。

書いては考え、考えては書く。これが本当の「頭のよさ」と、生きるうえでの「カシコイやり方」を知ることにつながる!

◎いい文章には「構築力・引用力・レジュメ力・立ち位置」がある
◎書くことを意識すると、本を読み込む力が上がる。語彙も豊かになる
◎起承転結の「転」が決まれば、書くことに困らなくなる
◎「3つで語る」と、きちんとした話になる。人より深く考えられる

20万部超のロング&ベストセラーが装いも新たに再登場!

・生成AI時代に「書く力」はなぜ必要か
・思考も文章もどんどん進む「85の技巧」
・文章力を鍛える「おすすめ本150選」
を加筆増補した令和必携の一冊!

内容説明

書いては考え、考えては書く。これが本当の「頭のよさ」と、生きるうえでの「カシコイやり方」を知ることにつながる!いい文章には「構築力・引用力・レジュメ力・立ち位置」がある。書くことを意識すると、本を読み込む力が上がる。語彙も豊かになる。起承転結の「転」が決まれば、書くことに困らなくなる。「3つで語る」と、きちんとした話になる。人より深く考えられる。20万部超のロング&ベストセラーが装いも新たに再登場!生成AI時代に「書く力」はなぜ必要か、思考も文章もどんどん進む85の技巧、文章力を鍛えるおすすめ本150選を加筆増補した令和必携の一冊!

目次

プロローグ 書くことはスポーツだ
第1章 書くことは考える力を鍛える(書く前に考える;思考力を鍛える;書くことは価値の創造だ)
第2章 「書く力」とは構築力である(「引用力」をつける;「レジュメ力」をつける;文章は「3つの法則」で構築する;トレーニングメニュー 映画の活用)
第3章 「文体」を身につける(文体が文章に生命力を与える;文体は立ち位置で決まる;オリジナルな文章を書く;トレーニングメニュー 日記の活用)

著者等紹介

齋藤孝[サイトウタカシ]
1960年静岡県生まれ。東京大学法学部卒業後、同大大学院教育学研究科博士課程等を経て、明治大学文学部教授。専門は教育学、身体論、コミュニケーション論。ベストセラー作家、文化人として多くのメディアに登場。NHK Eテレ「にほんごであそぼ」総合指導を務める。『身体感覚を取り戻す』(NHK出版)で新潮学芸賞受賞。『声に出して読みたい日本語』(草思社)で毎日出版文化賞特別賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

文衛門

2
文章の書くコツを学べる本。書く事はランニングと似てる。ランニングと同じく最初は1行から書き始める。量から始め、それから質を上げるなど書き方やコツが学べます2025/06/27

あんちゃん

0
これまでは「上手く書くこと」にこだわっていたが、それよりもまず必要なのは「書き切る訓練」を積むことだと感じた。長文を書くことへの苦手意識を克服し、楽しさを見出せるようになりたい。 また、文章を書く際に漠然と始めるのではなく、3つのキーワードを抽出し、それらを繋いでキーフレーズ(結論)を練り上げることで、より深みのある文章を構築できると気づいた。書く力を養うためのトレーニングに取り組んでいく。2025/02/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21558061
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品