だいわ文庫<br> 京大現代文で読解力を鍛える

個数:
  • ポイントキャンペーン

だいわ文庫
京大現代文で読解力を鍛える

  • 出口 汪【著】
  • 価格 ¥814(本体¥740)
  • 大和書房(2021/07発売)
  • 文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 14pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月19日 08時22分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 216p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784479308768
  • NDC分類 817.5
  • Cコード C0195

出版社内容情報

ノーベル賞受賞者など鬼才・奇才を輩出する京都大学。その秘密は入試現代文にある。これからの時代に必要な「読解力」を鍛える一冊!

内容説明

ノーベル賞受賞者を輩出し続ける京都大学。数多くの才能が生まれる秘密は、入試問題にあった!人生とは?教養とは?文化とは?深い思考を要求する珠玉の名文を厳選。本質をつかむ「論理的読解力」と「知的体力」が鍛えられる京大現代文で「桁外れの知的興奮」を体感せよ!

目次

第1章 京都大学合格基準―入試問題から、京大が求める人材を考える(京大からノーベル賞受賞者が生まれる理由「玩具のシンボル価値」澁澤龍彦;旅立つ息子に語る「真の教養」「ローマへ旅立つ息子に」野上弥生子;大哲学者の「読書の技法」「読書」西田幾多郎;世界は「化物」に満ちている!「化物の進化」寺田寅彦)
第2章 文化を読解するための3問(東洋と西洋の狭間で嘆く男の物語「妄想」森鴎外;今、甦る「文学の起源」「物語る声を求めて」津島佑子;「能」、その可能性の中心「神話する身体」安田登)
第3章 人生について深く洞察するための3問(本当の「絶望」とは何か「望郷と海」石原吉郎;「時の忘れ物」を探す追憶の旅「失われた時代」長田弘;「悪」に抵抗する作法「地上一寸ということ」上田三四二)
第4章 近代文語文で論理力を鍛えるための2問(「欲望」に呑みこまれる時代「学問のすゝめ」福沢諭吉;君に「親友」はいるか「南京新唱序」山口剛)

著者等紹介

出口汪[デグチヒロシ]
関西学院大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。広島女学院大学客員教授、論理文章能力検定評議員、出版社「水王舎」代表取締役。YouTube予備校「ただよび」顧問。YouTuberとしても「出口汪の学びチャンネル」を開設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

肉尊

43
私たちはどんなに素晴らしい文章を読んでも自分の価値観や狭い生活感覚で再解釈し安易に評価を下しがち(p52)である。能における「型」は遥か昔の言葉で表せない普遍的心理作用を結晶化させたものを時解く芸術である。京大生の教養の下地を養成する良問を通じて、論理的読解力や人生の洞察力、京都という地に根ざした伝統文化への理解などを学ぶことができる。2022/01/06

ふじあつ

11
★★★★☆ 京都大学の国語の入試問題なのですが、ただの入試問題ではなく、教養が深まり、世の中をしっかりと考えらえるように出題されています。ただの入試問題にあらずです。最後にこう締めくくられています。これまで読解してきた12の文章から、京大が求める学生像が見えてきたと思う。「常識にとらわれない自由な発想を持ち、虚心坦懐に学問に向き合う誠実さを持ち、世俗の権力から離れたところで、広い視野を持って思考できる人材」だそうです。行く学力は遥になかったけど、こうやって読んでみると行ってみたいと感じた。2022/04/24

kumoi

3
現代人には自由が与えられている。住む場所、服装、結婚相手に至るまで全てが個人の選択に委ねられている。これは同時に自分が何者であるか、どうなりたいのかを自分で決めなくてはならないということを意味している。近代以前であれば、生まれたときから身分階級や家柄によって社会における自らの役割が与えられていたため、自由はないが生きる意味を見失うことは少なかっただろう。周りを見ていても、一般的なライフプランに沿って生きている人が本当に多い。私は自分と真剣に向き合い、本当にやりたい事をやって生きていきたい。2021/12/17

虎哲

2
三宅香帆を輩出した京都大学。著者の指摘する「自由の学風」は有名だが、この本を読むまで実際にどのような問題で選抜を行なっているかは全く知らなかった。これまで入試問題はそれが作られる辺りに発売された新書や学術書から出題されるイメージだったが、本書で扱われている京大入試問題の文章はたしかに「近代以降の文書」ながら、数年後に「古典」となりうるような力のある文章であり、「世界を「読み解く」ための広義の「読解力」を鍛える」ことができる骨太な内容だった。特に遠くで戦争が起きている現代、石原吉郎「望郷と海」は響く文章だ。2022/07/25

しんえい

2
たしかに、京大現代文の問題は深く読まなければ設問に答えられないようなものばかりなのかもしれない。入試問題を入試問題としてしか扱わないのは勿体ないよな。1番最後に収録されていた山口剛「南京新唱序」が1番好きだった。しかし、出口さんの思想というかなんというか、そんなもんが結構強めだった。2022/02/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18249211
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品