だいわ文庫<br> 東大現代文で思考力を鍛える

個数:
  • ポイントキャンペーン

だいわ文庫
東大現代文で思考力を鍛える

  • 出口 汪【著】
  • 価格 ¥814(本体¥740)
  • 大和書房(2021/01発売)
  • 文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 14pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月21日 06時36分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 256p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784479308508
  • NDC分類 817.5
  • Cコード C0195

出版社内容情報

君はこの問題に答えられるか!? 

一冊で東大生並の「考える力」が身につく!

内容説明

東大現代文こそ、最高の「思考力養成教材」だった!過去の入試問題から選りすぐりの名文を徹底解説!ゾクゾクするほど面白い「知の世界」を堪能できる、カリスマ講師の名講義!

目次

序章 東大が投げかける、受験生へのメッセージ(儚い人生を、私たちはどう生きるか「夢のように」(福永武彦))
第1章 常識に縛られない思考を作る4問(科学、そして近代文明の全面否定「異常の構造」(木村敏)
「背後」という世界「背・背なか・背後」(小池昌代)
「本当の論理力」を問う「流れとよどみ哲学断章」(大森荘蔵)
歴史的真実とは何か?「反歴史論」(宇野邦一))
第2章 現代の問題系を理解する4問(生命倫理と臓器移植「問われる『身体』の生命」(西谷修)
「誰のため」の環境問題なのか?「社会哲学の現代的展開」(加茂直樹)
自己とプライバシー「ポスト・プライバシー」(阪本俊生)
アイデンティティと言語「ぼくの日本語遍歴」(リービ英雄))
第3章 芸術と文化の見方を学ぶ3問(西洋の美、日本の美「美しきもの見し人は」(堀田善衞)
「演技」と「人間の本質」「鈴木忠志演劇論集内角の和」(鈴木忠志)
一流役者の感情表現「思想する『からだ』」(竹内敏晴))

著者等紹介

出口汪[デグチヒロシ]
関西学院大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。広島女学院大学客員教授、論理文章能力検定評議員、出版社「水王舎」代表取締役。YouTube予備校「ただよび」顧問。YouTuberとしても「出口汪の学びチャンネル」を開設。現代文講師として、予備校の大教室が満員となり、受験参考書がベストセラーになるほど圧倒的な支持を得ている。また「論理力」を養成する画期的なプログラム「論理エンジン」を開発、多くの学校に採用されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

肉尊

37
東大入試現代文から理論的に物事を捉える手法について学ぶ本。「何かを理論的に説明するとは、ある理論からその何かを論理的に引き出すこと」(大森荘蔵)とあるように、しっかり考えさせるエッセンスが詰まったテーマとなっており、傍線部の出題とその解法も明確である。普段何気なく素通りしていた文章も、より深く味わえるようになる気がした。また、芸術や身体論が定期的に出題されることから、東大受験生は感覚的な事項についても理論的に考察できる能力が問われると思った。2022/01/02

ドットジェピー

5
面白かったです2021/05/06

kumoi

2
世阿弥は目前心後という言葉を用いて演劇の極意を示した。演劇では何か伝えたいことがあり、それを演技として表現している。ここで問題がある。観客は俳優の身体の動きを見て演劇の意味を感じるにも関わらず、俳優は観客に自分の姿がどう映っているのか分からないという問題である。眼は当然顔についてるのだから、自分がどんな表情をして、どんな後ろ姿を見せているのかは想像でしか分からない。心を後ろにおく、つまり客観視することで本当の自分の姿が見えてくる。観客の視線と自分の想像を一致させることが演劇の基本なのである。2021/12/10

たね

1
東大受験生になりたかったけど諦めたからこういう問題の出題なんだ〜とまずは驚いた。個性的なものの見方を提示してくれる文章たちで続きが気になるものも多かった。今少し後悔しているのは、自分が大学受験生だった頃にもっと試験で出会う文章の全体を確認してこなかったなぁということ。受験生のときの読書はほとんどできてなかったから難しかったかもしれないが…。2024/09/26

tetekoguma

1
東大現代文の入試問題は論理的思考力だけでなく柔軟な思考力を試しているとのこと。受験勉強で手一杯の学生に「こういう考え方もあるよ」という感じで揺さぶりをかけてきているとのこと。受験生はなかなかこのような入試問題に込められたメッセージを受け取り、楽しむ余裕はないかもしれませんが味わい深いですね。私も受験生時代には現代文で何を答えればいいかわからない方でしたがこの本を読んで何が求められていたかうっすらと見えてきた気がしました。優れた予備校の先生がお持ちの知恵は素晴らしいし本にして頂いているのはありがたいと思・・2021/12/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17271831
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品