出版社内容情報
女の子のお母さんが陥りやすい同性だから、のワナ。学習面からしつけ面、メンタル面まで、女の子が幸せになる子育て。
目次
第1章 女の子の育て方基本8カ条
第2章 女の子の反抗期をうまく乗り切るコツ
第3章 こうすれば効果的!女の子のしつけ
第4章 成績がグングン伸びる!女の子の勉強
第5章 女の子を伸ばす母親がやっていること
第6章 女の子をグングン伸ばすには
第7章 女の子の弱点を克服するには
第8章 わが子の幸福を願うあなたへ
著者等紹介
松永暢史[マツナガノブフミ]
1957年東京都生まれ。慶應義塾大学文学部哲学科卒。教育環境設定コンサルタント。受験プロ。音読法、作文法、サイコロ学習法など様々な学習法を開発し、教育コンサルタントとして講演、執筆など多方面で活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
coldsurgeon
6
子育てに忙しい娘を見ていると、つい口をはさみたくなるが、一呼吸おいてかけるべきかな。孫娘の成長を見ていると、少しづつ大人びてくるので、甘い考えを持ちがちで、娘にたしなめられる。本書を読みうなづける点もあった。孫娘が感受性のある女性に成長できるよう、あたたかく見守ろう。2022/09/23
葵(あおい)
5
私自身女の子が公共の場で足広げて座っていたり、下品なふるまいをするのは反対で、ある程度の「女の子らしさ」というのはあって然るべきとは思う派だけど、著者には「家事育児は母親がするべきもの」という考えが根底にありすぎていて、しかもそれを唱えているのが男性だということで、ただただ反発心を覚えるばかりだった。疲れがたまっているときに新鮮な野菜を買ってきて料理せよとのくだりなんてその最たるもの。疲れてるときは休むのよ。ただ、子に「あなたはどう思う?」を常々問うたり、長い文章で会話する、は取り入れようと思う。2021/07/19
biba
3
ここ数年で日本の流れも変わってきたのか、ちょっと読んでいて、「どうかな」と思うところもありましたが、全体的には言葉の掛け方を変えたり、心の持ちようを変えていこうと思える内容でした。2021/07/26
SNOOPY
2
国語は得意、算数は苦手に直面しています! 毎日コツコツが大事なので、毎日計算を頑張らせたいと思います。 言い訳も、男の子とは全然違うのも実感しています。 2021/01/20
とみぃ
0
家の本棚に置いといたら、妻も読んでくれました2020/10/17
-
- 電子書籍
- グラゼニ~大リーグ編~(2)