だいわ文庫<br> いつでもどこでも目がよくなる小さな習慣

電子版価格
¥671
  • 電子版あり

だいわ文庫
いつでもどこでも目がよくなる小さな習慣

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 200p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784479307051
  • NDC分類 496.3
  • Cコード C0177

出版社内容情報

ベストセラー『目は1分でよくなる! 』の著者最新作! PC、スマホ、タブレット…目を酷使するすべての現代人に伝えたい、目がよくなる21の小さな習慣。どこにいたって視力は回復することができます。

内容説明

目が疲れた、見えにくい、視野が狭くなった…これって歳のせい?いえいえ、すべて「血流」と「酸素不足」が原因です。酸素量と血流を高める健康法で目がよくなる!いつまでも健康な目で、スッキリな毎日!

目次

第1章 日本人の目はこうして疲れている(なぜ目の「老化」は早いのか;「目の筋肉痛」は視力低下の始まり ほか)
第2章 通勤・通学などすきな時間でできる視力回復法(1日の始まりは酸素補給から;起きてすぐ眼鏡を装着しない ほか)
第3章 オフィスや学校など作業がもっとはかどる視力回復法(同じ姿勢で身体は疲労する;パソコン作業が苦にならない ほか)
第4章 朝にはすっきり!おうちでできる視力回復法(帰りの電車でできること;1日の最後にする効果抜群な運動 ほか)
第5章 50代でも遅くない 30代から早すぎない老眼対策(「老眼」という病気はない;生活環境と老眼 ほか)

著者等紹介

今野清志[コンノセイシ]
日本リバース院長。目と耳の美容室院長。目と耳の美容学院学院長。1953年、宮城県生まれ。中央大学法学部卒業後、慈恵医大アイソトープ科にて医学を学ぶ。当時日本初のRIの血液検査を紹介するかたわら、予防医学の重要性に気づき、薬を使わない治療法の確立を目指すようになる。その後、中国北京国際針灸倍訓中心結業・中国中医研究院で研修などを行う。30代から整体治療院を開業し、これまでに15万人以上の目や身体の不調を治してきた。日本橋茅場町本院と東中野分院にて施術を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

yomineko@鬼畜ヴィタリにゃん💗

67
こちらは先に読んだ単行本と同様に、良かった👀👀自然治癒力を大活用して視力を上げる!!!眼鏡やコンタクトレンズに頼らない生活。この時、先生65歳ですが、老眼なし✨✨✨目のマッサージは本当に気持ちいい!更に、目をつぶったまま眼球を上下左右に動かすのはいつも乗り物の中でやっています👀👀👀2024/10/29

yomineko@鬼畜ヴィタリにゃん💗

60
最近、良書に出会います。図書館本ですが凄く良かったです。仕事で疲れ目が酷くて死にそうですが、この本を読んで助かった気がしました。ブルーライトの影響は凄いんですね💦眼鏡やコンタクトレンズを常用する様になったら、視力は低下の一途をたどるとか😨目薬も気休め💦根本解決には全身の健康状態を良くする事!2021/11/05

月の実

18
図書館本。「全ては酸素不足が原因」にちょっと衝撃を受けました。そうなのかも、と納得。やっぱりここでも出てくる自律神経のバランス。やっぱり全身の健康状態を改善することは一番必要なのね。ドライアイと近視の改善のため読んでみたけど、目だけにアプローチじゃなくて、全身の健康状態を改善していくことが眼の健康につながることを再確認。深呼吸、眼球運動など取り入れていこうと思う。タッピングとシェイクもやってみようと思います。2020/03/04

3
酸素と栄養の不足、血流が悪いことが視力低下につながっているのがわかった。あとは日常でも軽くできる視力回復法が書かれていて便利。視力の良さだけは何年経っても維持にしたい。2018/06/12

まめ

0
目を大切にすることは、身体を大切にすること。身体を大切にすれば、目も守られる。①メガネやコンタクトの使用は最小限にする。家などでは極力使わない。②人は脳と目で見ている。見ようとすれば、見えてくる。③通勤中などは、目を休ませる。妄想する。遠くを見る。④酸素と栄養を摂取する。深呼吸。2018/09/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12834292
  • ご注意事項

最近チェックした商品