人生ムダなことはひとつもなかった―私の履歴書

個数:

人生ムダなことはひとつもなかった―私の履歴書

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月24日 05時14分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 165p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784479012221
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0095

出版社内容情報

人生に無駄なことはひとつもない。「渡鬼」「おしん」の脚本家が語る、今年大きな反響を呼んだ日経新聞連載「私の履歴書」の書籍化!

内容説明

なにが幸運かはわからない。94歳、現役脚本家の山あり谷あり人生!日本経済新聞・好評連載「私の履歴書」が1冊に。50年前の結婚挨拶状も初公開!

目次

夫の死―病名「肺がん」は明かさず
ソウル生まれ―幼いとき両親と離れ「捨てられた」
3度の転校―堺の小学校でいじめ
堺高女―作文は苦手、母の代作が入賞する
丸めがね―容姿を悲観、友人は持たず
東京へ―母の過干渉を逃れたくて
玉音放送―思わぬ敗戦、理解できず
山形・左沢―食糧求め貨車で親戚宅へ
早大入学―親の決めた結婚はイヤ
就職―松竹脚本部、初の女性社員
撮影所―女をバカにする男に嫌気
母の死―病室でも「自慢の娘」
テレビの時代―赤いリボンで脚本をアピール
「チチキトク」―見知らぬ女性から電報が
「東芝日曜劇場」―石井ふく子さん、ダメ出しばかり
もじゃもじゃ頭―「結婚したい」想いが募って
亭主関白―夫の前では原稿書かず
「となりの芝生」―嫁姑問題をやってみたい
女と女―ドラマは家庭の中にあり
一筋の光―戦争と女を語った「ねね」
宿願―歩み始めた「おしん」
涙のロケ―筏の上「母ちゃん!」の叫び
おしん症候群―団体バス・国会…沸く列島
夫の遺志―定年から5年で訪れた別れ
財団設立―若い人を育てたい夫の遺志を継ぐ
「渡鬼」―家庭を舞台に人間を問う
「春日局」―闘病の夫に「脚本が落ちたな」と言われる
忠臣蔵―あだ討ちを支えた女の目で描く
移民物語―戦争は悲劇しか生まない
2つの腕時計―葬儀いらぬ。忘れられたい
“50年前の結婚挨拶状”

著者等紹介

橋田壽賀子[ハシダスガコ]
1925(大正14)年、京城(現在のソウル)生まれ。日本女子大学校卒、早稲田大学中退。1949(昭和24)年、松竹脚本部に勤務。1959年、フリーの脚本家に。1966年、TBSプロデューサーの岩崎嘉一氏と結婚。1989(平成元)年、死別。TBS東芝日曜劇場、NHK朝の連続テレビ小説、大河ドラマ、銀河テレビ小説をはじめ、手がけた脚本は数えきれない。中でも1983年に放送されたNHK朝ドラ「おしん」は大反響を呼び、広くアジアでも放送される。NHK放送文化賞、菊池寛賞、勲三等瑞宝章などを受賞・受勲。1992年橋田文化財団設立、理事長に就任。2015年、脚本家として初の文化功労者に選出される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品