出版社内容情報
他社との連携、サプライチェーン一体で機能と品質を高め、原価を下げる戦略的コストマネジメントの手法を紹介する。
内容説明
ABC(活動基準原価管理)のクーパー教授が提唱するサプライチェーンのコストマネジメント。もはや自社単独のコスト低減では競争に勝てない。サプライチェーン一体となった全体最適の戦略的原価低減が必要となる。製造段階のみでなく、設計開発段階からサプライヤーと共同しコスト管理を実践することで、スピードとコスト優位性を獲得できる。競争激化時代の戦略的コストマネジメントを事例とともに紹介する。
目次
1 全面対決競争のコスト管理(企業はいかに競争するか;全面対決の戦略でのコスト管理;研究プロジェクトの概要)
2 リーン・サプライの原則(リーンなバイヤー/サプライヤー関係;リーンなサプライヤー・ネットワーク)
3 企業連携のコスト管理(企業連携のコスト管理とは何か;原価企画;原価企画がもつ企業間特性;原価企画の連鎖;企業間原価調査;コンカレント・コスト管理;改善コスト;企業間改善コスト管理;バイヤー/サプライヤー間インターフェースの効率化;企業連携のコスト管理の事例;企業連携のコスト管理の導入ステップ)
著者等紹介
クーパー,ロビン[Cooper,Robin DBA]
エモリー大学ゴイズエタ・ビジネススクール教授。1982年から1992年まではハーバード・ビシネススクールのメンバーであった。1996年にはベルギーのGhent大学から名誉博士を贈呈されている。Cooper教授の主たる研究領域は戦略的コスト管理システムであり、ABC(活動規準原価計算システム)の指導的な発案者として知られる。1990年に、クーパー博士は製造原価計算におけるコース開発の努力を認められてFirst Innovations in Accounting Education Awardをアメリカ会計学会から贈られた。1991年と1993年には、アメリカ会計学会の管理会計部会からThe Notable Contributions to Management Accounting Literature Awardが贈られている。主な著書に『Cost&Effect.』Havard Business School Press,1998(邦訳『コスト戦略と業績管理の統合システム』桜井通晴訳、ダイヤモンド社、1998年)など
スラッグマルダー,レジーナ[Slagmulder,Regine Ph.D.]
ティルバーグ(Tilburg)大学(オランダ)の教授であり、ベルギーのGhent大学の客員研究員。また、クレアモント大学院大学(Claremont.California)のInstitute for the Study of U.S./Japan Relations in the World Economyのリサーチ・フェローでもある
長谷川恵一[ハセガワケイイチ]
早稲田大学商学部助教授。1986年早稲田大学商学部卒業。88年早稲田大学商学研究科修士課程修了、91年同博士後期課程単位取得退学。89年早稲田大学商学部助手、91年高崎経済大学専任講師、早稲田大学商学部専任講師を経て現職。共著に『利益計画』黎明出版、1995年、分担執筆に田中隆雄編著『マーケティングの管理会計』中央経済社、1998年、小川洌編『会計情報の変革』中央経済社、1999年、谷武幸・岩淵吉秀編著『競争優位の管理会計』中央経済社、2000年がある。他論文多数
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 図説翻訳文学総合事典



