誰も語らなかったIT9つの秘密―なぜ、会社のしくみは変わらないのか?

個数:
  • ポイントキャンペーン

誰も語らなかったIT9つの秘密―なぜ、会社のしくみは変わらないのか?

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 228p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784478374665
  • NDC分類 336.17
  • Cコード C2034

内容説明

ITをビジネスの道具にする人の問題解決のヒント。

目次

1章 意思決定のプロセスの秘密
2章 システム投資のコストの秘密
3章 業務標準化パワーの秘密
4章 1+1=2.5の秘密
5章 アメリカ流マネジメントの秘密
6章 ユビキタス社会のビジネスの秘密
7章 知られざるパソコン能力の秘密
8章 見過ごされがちな情報セキュリティの秘密
9章 e‐コラボレーションの秘密

著者等紹介

山本修一郎[ヤマモトシュウイチロウ]
1979年名古屋大学大学院工学研究科情報工学専攻修了。同年日本電信電話公社入社。2002年NTTデータ技術開発本部副本部長、2004年ビジネスイノベーション本部ユビキタス推進室長、セルコンピューティングビジネス推進室長兼務、現在に至る。ソフトウェア工学、ICカードプラットフォーム、ユビキタスコンピューティングなどの研究開発に従事。名古屋大学博士(工学)。2002年情報処理学会業績賞。2003年電子情報通信学会業績賞。2004年逓信協会前島賞

鈴木貴博[スズキタカヒロ]
1986年東京大学工学部物理工学科。ボストンコンサルティンググループで、ハイテク企業を対象とした戦略コンサルティングを13年にわたり経験。その後、インターネットの統合型コンサルティングを手がけるネットイヤーグループ株式会社のスタートアップに参画。2003年2月に独立。同年、6月に百年コンサルティング代表取締役に就任。事業戦略、マーケティング戦略に関わる執筆多数

浜口友一[ハマグチトモカズ]
1967年京都大学工学部電気工学科卒業。同年日本電信電話公社入社。1988年NTTデータ通信(現NTTデータ)に移る。1995年取締役第一産業システム事業部長就任。1996年取締役経営企画部長。1997年常務取締役公共システム事業本部長。2001年代表取締役副社長。2003年代表取締役社長就任
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

majiro

12
帯には「ITをビジネスの道具にする人の、問題解決のヒント」とあり、確かに、ヒントにはなる。ITを駆使できていますかという問いに、胸をはってYesと答えられる人もなかなかいない。でも、実は、難しい使い方ができているから使いこなせているというわけでもない。明確に、導入前より良くなった部分と、悪くなった部分、対価に見合っているかの検証ができているか。そこなんだよな〜。2016/05/09

_apojun_

5
図書館本。 IT業界の片隅に身を置いてからほぼ40年。ITの秘密って何だろうと思い手に取ってみました。 20年くらい前の本ということで、もう「そんなこともあったなー」と遠い目をしながら読み進めました。 業界の中にいる者にとっては、当たり前のことがつらつらと書き連ねているだけなんですが、20年前だとこんなことも「秘密」だったんだな、と感慨深くもありました。 たぶん、今ならこの本の文脈を「IT」から「AI」に変えただけで、ほぼ同じような本が書けるような気がしました。2024/09/24

Hiroki Nishizumi

2
ちょっと内容が古くなってしまったきらいがある。趣旨は良い。もう一度書き直してもらえないかなぁ‥‥2017/10/27

ILP71

1
2004年刊行の本。さすがに技術についての内容は古いが、日本企業のIT活用観点で読めば、拾える箇所は少なくない。本書の知見は15年以上が経ち常識になったのか、それともタイトルのようにまだ「秘密」のままなのか。後者の企業もまだまだ存在しているように思う。2022/02/20

長屋創大

1
10年以上前なので少し答え合わせ感がある。本質的に同じ部分があるので理解はとてもしやすい。コンサルのIT案件とsierって何が違うの〜〜とかの悩みを整理してくれる。現在時点版でもう一冊書いてほしい。2018/06/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19855
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品