ミスミの企業家集団経営―ベンチマーク診断 組織・人事破壊が競争優位を生む

ミスミの企業家集団経営―ベンチマーク診断 組織・人事破壊が競争優位を生む

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 237p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784478371817
  • NDC分類 336
  • Cコード C2034

内容説明

社員のやる気を引き出す高効率経営、高活力組織…未来企業のモデルがここにある。ミスミをベンチマークに、あなたの会社の未来性をあなた自身が診断する自己診断のテキストブック。

目次

第1章 保証こそ最大の付加価値だ
第2章 マーケットアウトだよ
第3章 社内には何も持つな
第4章 オープン・ポリシー
第5章 組織破壊と企業家集団
第6章 新事業開発の着眼点

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

タケヒロ

3
印象に残ったのは以下の点です。・付加価値は何かを考える。・マーケットアウトで考える(販売代理店→購買代理店の発想)・社内に工場をもたない(ハブレス)・営業マンをおかず、商売設計に徹する(自然に売れる仕組みをつくる)・情報は全て公開する・チーム制も市場原理で行う。RP2014/09/14

しぃ

1
ミスミの協力メーカーで働いていました。 ミスミとの取引は良い印象はありませんでしたが、強気に出られる理由が分かりました。2024/12/21

Masakatsu Yamasaki

0
ミスミという事例から未来企業の条件を抽出し、普遍化した診断に対して読者が自身の企業を評価していくという構成の本。診断にどれほどの意味があるのかはいまいち分からなかったが、論点の選択には活かせそう。診断よりも「様々な人に泥臭くヒアリングをしてまわって書いた本だな」と感じることに特徴がある気がする。1996年に書かれた本だが、現在にも通じることが多くて驚いた。 未来企業6つの条件 ・競争優位を生む付加価値創造 ・明快な事業コンセプト ・柔軟性、環境適応力 ・高効率経営 ・高活力組織 ・積み上がる事業構造2015/03/04

Akitoshi Maekawa

0
17年前の本、ということを差引いても先見性に驚く。「人は育てられない、育ってしまう」という風土をウチでも作り上げたい。。ミスミが起業家ではなく企業家、という言葉を使うのは理由があるのかな?役員は現状の延長線を見るのではなく、事業の革新とするというのはミッションとして素晴らしい。2013/12/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/687443
  • ご注意事項

最近チェックした商品