非営利組織の経営

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり

非営利組織の経営

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年08月06日 18時26分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 244p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784478307052
  • NDC分類 335.08
  • Cコード C0034

目次

第1部 ミッションとリーダーシップ(ミッション;イノベーションとリーダーシップ ほか)
第2部 マーケティング、イノベーション、資金源開拓(マーケティングと資金源開拓;成功する戦略 ほか)
第3部 非営利組織の成果(非営利組織にとっての成果;「してはならないこと」と「しなければならないこと」 ほか)
第4部 ボランティアと理事会(人事と組織;理事会とコミュニティ ほか)
第5部 自己開発(自らの成長;何によって憶えられたいか ほか)

著者等紹介

ドラッカー,ピーター・F.[ドラッカー,ピーターF.][Drucker,Peter F.]
1909‐2005。20世紀から21世紀にかけて経済界に最も影響力のあった経営思想家。東西冷戦の終結や知識社会の到来をいち早く知らせるとともに、「分権化」「目標管理」「民営化」「ベンチマーキング」「コアコンピタンス」など、マネジメントの主な概念と手法を生み発展させたマネジメントの父

上田惇生[ウエダアツオ]
ものつくり大学名誉教授、立命館大学客員教授。1938年生まれ。61年サウスジョージア大学経営学科留学、64年慶應義塾大学経済学部卒。経団連会長秘書、国際経済部次長、広報部長、(財)経済広報センター常務理事、ものつくり大学教授を経て、現職。ドラッカー教授の主要作品のすべてを翻訳。ドラッカー自身からもっとも親しい友人、日本での分身とされてきた。ドラッカー学会代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

さいたまのたぬき

38
言わずと知れたドラッカーの著書。この本では非営利団体の運営について様々な観点から運営について述べている。日本版の前書きには、世界最古の非営利組織が日本にあったこと、PTA活動について日本の活動がPTAの本家アメリカよりも優れていると述べている。PTAに関わる人は読むとだいぶ意識が変わるかもしれない。アメリカの事例に基づいて書かれているので、その内容を自分の関わる団体の事例に落とし込んで読むためかなり考えながら読む1冊となった。2018/01/07

Kiyoshi Utsugi

34
本書は、以下の五部構成となっています。 ・ミッションとリーダーシップ ・マーケティング、イノベーション、資金開拓 ・非営利組織の成果 ・ボランティアと理事会 ・自己開発 今日でも多くの人にとって、マネジメントとはビジネスのマネジメントを意味しているが、非営利組織にも同様にマネジメントは重要であることを解いています。 フィリップ・コトラーとの対話の中で、マーケティングも同様に非営利組織にとって重要であるとしています。 このあたりなるほどなと思いながら読みました。2022/04/21

ハイちん

16
非営利組織の経営について述べている。ここ最近読んでいる自己啓発の本よりも、読んでいて参考になるところが多かった。お金を稼ぐことよりも社会に貢献したいという思いを持っている人にとっては、人生の指標となってくれる本だと思う。とてもいい本なので何度も読みたい。2019/07/10

kubottar

13
ドラッカーは数冊読んだが一番好きな本になってしまった。非営利組織といえどもビジネスを考えなきゃ駄目。とてもいい雰囲気が続いたからといって、それを改善しようとしなかったら落ちていくだけとは、ちょっと思い当たることもあったのでウンウンと頷いた。2013/11/15

手押し戦車

11
自分の子供、親族をその人の下で働かせたいかの問いで上司の真摯さが判明する。リーダーとは聞き上手で良い意味で無口で「私」とは考えず「我々」と考えチームとして成果のを追求する。マーケティングは顧客の価値からスタートし常に相手の心に対して訴える。人間の心理で目標は半分位しか達成出来ないのでハードルを高く2倍以上の目標を設定し組織全員が価値に合意した時に成果が出る。上司とは率先垂範で礼儀正しく模範を示し人の強みを見出し適材に仕事を任る。人は自らの強みによって成長を図ることが出来る。組織とは誠実で真摯さが要求される2014/04/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/394396
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品