12歳から始める 本当に頭のいい子の育てかた

個数:
  • 予約

12歳から始める 本当に頭のいい子の育てかた

  • ご予約受付中
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ◆通常、発売日にウェブストアから出荷となります。
    ◆指定発売日のある商品は発売前日にウェブストアから出荷となります。
    ◆一部商品(取り寄せ扱い)は発送までに日数がかかります。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆表示の発売日や価格は変更になる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
    ◆ご予約品は別途配送となります。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判
  • 商品コード 9784478123515
  • Cコード C0037

出版社内容情報

頭がいい=学力が高い時代は終わった
先日、「東北大学が2050年までに試験による入試を取りやめる」というニュースが話題になりました。東北大学に限らず、大学が求める人材が大きく変わってきています。これからの時代に評価されるのは、「点数を取れる子」ではありません。「自分の言葉で語れる子」「夢中になって取り組める子」「人と関わりながら社会に貢献しようとする子」です。
にもかかわらず、この情報を知らない親御さんが9割です。

そんな時代に、親はどんな子育てをすればいいのか?
 この問いに向き合うために生まれたのが本書です。著者の孫辰洋さんは、推薦・総合型選抜入試に特化した塾「リザプロ」を運営し、これまでに1万件を超える志望理由書を分析。リザプロは「なぜこの子は受かったのか?」「なぜこの子は落ちたのか?」を、志望理由書のデータで分析しながら、大学ごとに受かる受験生の傾向を体系化してきました。

その中で見えてきたのは、推薦で名門大学に合格する子どもたちに共通する「1つの信念の9のマインド」。
 それは、テストの点数や成績では測れない、「人間としての魅力」や「社会との関わり方」に関する非認知能力です。本書では、この10の力をわかりやすく解説し、親が家庭の中で強みを伸ばしながらどう育てていけばいいかを、実際の受験生の豊富な事例を交えながら紹介します。
 ちなみにこの「10の力」は、いずれも特別な才能や環境がないと育たないものではありません。子どもとの関わり方を少し変えるだけで、子どもの隠れた魅力に気づけるようになります。


【目次】

第1章 令和の子育ての新常識
昨日の常識は、明日には非常識かもしれない
「学力」だけじゃ測れない、本当に求められる力
大学教育の再定義がはじまっている
推薦・総合型選抜の台頭と「入り方」の多様化
偏差値の高い中高一貫校に入れても安心できない理由
“受験しない選択”が子どもの個性を伸ばすこともある
子どもとの向き合い方次第で未来はどうにでも変わる
第2章 「本当に頭のいい子」が持つ土台、非認知能力とは?
認知能力と非認知能力「見える学力」と「見えない学力」
非認知能力は、認知能力の“土台”である
非認知能力の構造を捉える「BMSEモデル」
「スキル」だけ伸ばそうとしても、根は育たない
非認知能力は、経験と振り返りによって伸びる
自己モニタリングの力は、10歳を境に発達する
非認知能力の具体的な伸ばし方
「E(経験)」と「振り返り」をセットで提供する
第3章 1つの信念と、9つのマインド
1 「信念」(自分の軸を持ち、成長し続ける力)
2 主人公マインド(自分自身が主人公であることを意識するマインド)
3 問題児マインド(空気をあえて読まないマインド)
4 巻込マインド(自分だけでやろうとせず、他者と協働しようとする姿勢)
6 自責マインド(責任を引き受け、当事者として動く姿勢)
7 逆境マインド(挫折を糧にして跳ね返る力)
8狂信者マインド(好きなことをとことん追求するマインド)
9 越境マインド(自分の枠を越えて他者と関わる姿勢)
10 完遂マインド(やり切る力=グリッド)

最近チェックした商品