出版社内容情報
11万人を救った、家庭の紙の片づけ方に特化した「紙片づけ」メソッドがより詳しく、よりわかりやすくアップデート!スマホを使った「紙」のデータ化も懇切丁寧に解説!
家庭には日々、様々な紙が入ってきます。捨てても問題ない紙が大半ですが、時に、「お金」や「信用」に直結する大事な紙が紛れています。それをなくしたり、期限を忘れたりすると、大きな事故が起こることもあります。
一方で、万が一大事な紙だったら…と考えて、すべて取っておくと、紙が増えすぎて、いざというときに出てこなかったり、うっかり忘れてしまったりしまったりします。このように多くの方が「紙の片づけ方」に困っています。
本書は、膨大に入ってくる紙の中から、1割の「大事な紙」だけを見極め、さらに「必要な時に必要な紙が5秒で出てくる管理システム」の作り方を、写真、イラスト、図版などを多用し、見るだけでわかりやすく解説します。
紙が片づくと、「大事な紙をなくしていないか」「重要な締め切りを忘れていないか」といった不安からも解放され、気持ちもすっきりとします。
人生を大きく変えるのは、「モノの片づけ」よりも「紙の片づけ」です。
【目次】
「紙片づけ」Before・After
テーブルに溢れていた紙の居場所が定まり
快適な生活&作業空間に!
診断チャート
「入ってくる紙」VS「ためこんだ紙」どちらから始める?
第1章 「紙」の9割は捨てられる!
・「どう収納するか」ではなく、「何を残すか」が大事
・入ってくる紙の処理方法は4つ
・1「一見して不要な紙」は、すぐに捨てる
・2「一瞬、迷う紙」は、確認して捨てる
・3「書かれた情報だけが必要な紙」は写真に撮ってスマホ保存
・4「紙自体が必要」な場合はファイリングする
・「グレーゾーンの紙」「締め切りのある紙」はどうすればいい?
図解まとめ&確認クイズ 入ってくる紙の処理方法
第2章 5秒で取り出せるファイリング術
・「複雑な仕組みは、結局、機能しない」と知る
・「ファイルボックス」は最大6つ用意する
・カテゴリー①マネー/カテゴリー②健康/ カテゴリー③暮らし
・カテゴリー④教育 ・カテゴリー⑤取説・保証書/カテゴリー⑥待機
図解まとめ 残す紙のファイリング方法
第3章 ホームファイリングで使う5つのグッズ
・便利グッズで紙の検索性を上げる
・6つの分類で使う「ファイルボックス」
・ぺらっと開いて使いやすい「個別フォルダー」
・かさばる紙もすっぽり収まる「持ち出しフォルダー」
・サイズが異なる紙をA4化する「ポケットリフィル」
・リフィルを綴じる「スティックファスナー」
クイズ:この紙はどう収納する?
第4章 ためこんだ紙の片づけ方
・大量の「ためこんだ紙」は一箇所に集めて
・これだけは絶対に見逃してはいけない「金目の紙」
・要・不要で判断できない「思い出の紙」との向き合い方
・データ化で永遠にきれいに保存する
図解まとめ ため込んだ紙と思い出の紙の処理方法
第5章 スマホで簡単!誰でもできるデータ化生活
・スマホやデータ化は苦手とは言っていられないワケ
・スマホ保存の方法は主に3つ
・Googlekeepの詳細な使い方
・「カレンダーアプリ」やToDoの「見える化」でうっかり防止
・データ化するほど数が増える!ラクラクパスワード管理術
・紙には紙のよさがある!あえて紙で残したほうがいいもの
・これを守れば安心!データ化生活で気をつけとこと
・今さら聞けない「スマホの基本」を一気見せ
巻末特典:悩みがちな迷う紙TOP25の片づけ方
100種類の紙の処理方法・逆引き大索引
内容説明
この紙、捨てていいの?どう管理すればいいの?迷いがちな「100種類の紙」の片づけ方が一気にわかる!
目次
第1章 「紙」の9割は捨てられる!(「入ってくる紙」の片づけ方をマスター;大前提「どう収納するか」ではなく、「何を残すか」が大事 ほか)
第2章 5秒で取り出せるファイリング術(必要な紙を5秒で取り出せる「ホームファイリング」;複雑な仕組みは、結局、機能しない ほか)
第3章 ホームファイリングで使う5つのグッズ(便利グッズで紙の検索性を上げる;6つの分類で使う「ファイルボックス」 ほか)
第4章 「ためこんだ紙」の片づけ方(「ためこんだ紙」の片づけ方をマスター!;大量の「ためこんだ紙」は一箇所に集めて ほか)
第5章 スマホで簡単!誰でもできるデータ化生活(スマホやデータ化は苦手とは言っていられないワケ;スマホ保存(スマホを使ったデータ化)の方法は主に3つ ほか)
巻末特典 判断に迷う紙TOP25の片づけ方
著者等紹介
石阪京子[イシザカキョウコ]
片づけアドバイザー。宅地建物取引士。JADPメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。大阪で夫と不動産会社を起業、夢のマイホームを手に入れても片づかないことで理想の暮らしができないと諦めている多くの人に出会い、家の片づけを提案。独自のメソッドは、一度やれば絶対にリバウンドしないのが特徴で、これまで様々な方法を試したり、プロに頼んではリバウンドを繰り返してきた人たちの「最後の駆け込み寺」となっている。直接指導した人は1500人を超え、セミナー参加者は1万7000任以上。現在は、収納監修、片づけレッスンほか、片づけ、家事、お金、メンタルなど暮らしまわりにかかわるトークイベントやオンラインセミナーを開催。NHK『あさイチ』などのテレビ出演や、著書も多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。