出版社内容情報
長らく経営の世界では、グローバル化の必要性が喧伝されてきた。単なるアメリカ化、しかも周回遅れでそれを取り入れ続けてきたことが、失われた30年に象徴される日本企業の凋落の要因ではないか。つまりは、この30年間、日本企業は「軸」がブレ続けていたのではないだろうか。その意味で、本書の入口は「欧米流経営とどう向き合うか」「自分たちの軸をどう取り戻すか」にある。欧米流経営=世界標準と崇めることは欧米流経営を擬態したコスプレ経営である、と著者の名和高司氏は喝破する。
では、日本企業はどうすればいいか。それは、みずからの強み、つまりは「軸」を再認識すること。自分たちの軸である既存事業を、まっすぐではなく、いかに上手に斜めに掘り下げていくか。この「巧みな本業のずらし」によって「強みを再編集」することが、新たな競争力となる。まさに自分たちの新たな軸を造り変える、それが「シン日本流経営」である。
欧米流経営を擬態したコスプレ経営に一線を引き、シン日本流経営を行う先進企業は、成長のダイナミズムを獲得し、世界でも存在感を示している。実際にキーエンス、リクルート、ダイキン、ファーストリテイリング、ユニチャーム、味の素など、「聖域なき変革」と「独自の価値創造」で見事にトランスフォームを果たした企業も存在する。そうした先進企業の「進化」の形をひも解きながら、乱世を行き抜く、22世紀まで必要とされる企業となるためのシン日本流経営の姿を追求する。
内容説明
欧米の擬態から、シン日本流の変態へ。いまこそ飛翔の時が来た!世界標準の経営など存在しない。強みを「再編集」し、22世紀まで必要とされる企業に「進化」するには?味の素、オイシックス・ラ・大地、オリックス、カネカ、キーエンス、京セラ、ダイキン工業、デンソー、中川政七商店、ニデック、ファーストリテイリング、ユニ・チャーム、パナソニックなど、「シン日本流経営」を実装する企業事例も紹介。
目次
第1部 分岐点に立つ日本(第一の道―超成長;第二の道―脱成長;第三の道―異成長)
第2部 日本流経営の奥義(守破離;[ケース1]中川政七商店(創業1716年)
[ケース2]ダイキン工業(創業1924年)
[ケース3]カネカ(創業1949年)
[ケース4]キーエンス(創業1974年)
[ケース5]オイシックス・ラ・大地(創業2000年)
本―学習優位の経営)
第3部 シン日本流経営とは(掘り下げる力「深」化と「新」化;包摂する力「心」化と「身」化;善を広げる「信」化と「真」化;「進」化する日本経営 Xモデル;「津」化というもう一つの可能性)
第4部 扉の向こうへ(個から有機体へ―シンカする組織;組織能力を内からブーストするソフトパワー;3つの「イズム」がもたらすハードパワー;第三の成長モデル・シン結合;世界はシン日本を待っている)
著者等紹介
名和高司[ナワタカシ]
京都先端科学大学教授。一橋ビジネススクール客員教授。東京大学法学部卒、ハーバード・ビジネス・スクール修士(ベーカー・スカラー授与)。三菱商事を経て、マッキンゼー・アンド・カンパニーにてディレクターとして約20年間、コンサルティングに従事。2010年より一橋ビジネススクール特任教授(2018年より客員教授)、2021年より京都先端科学大学教授。ファーストリテイリング、味の素、デンソー、SOMPOホールディングスなどの社外取締役、および朝日新聞社の社外監査役を歴任。企業および経営者のシニアアドバイザーも務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- 数億分の一の授かり物 ハーレクインコミ…
-
- 電子書籍
- だんだらごはん 分冊版(12)
-
- 電子書籍
- 電気回路の基礎 〈第3版〉
-
- 電子書籍
- エリート上司に翻弄されてます! ベリー…
-
- 電子書籍
- 棺姫のチャイカIX 富士見ファンタジア…