出版社内容情報
半導体産業における「生成 AI以後」の激変を反映したベストセラー最新版。AI関連のメインプレイヤー37社も詳細に解説。
内容説明
半導体産業の全体像が理解できる長所はそのままに、全データをアップデートし、新章として「半導体の先端技術の動向」と「世界の半導体トップ企業38社」の解説を加えた決定版!
目次
第1章 半導体を取り巻く環境と半導体産業の全体像
第2章 半導体の製造工程から整理する関連業界
第3章 各種業界の業務内容と代表的なメーカー
第4章 半導体とはそもそも何?
第5章 半導体は何に使われ、どんな働きをする?
第6章 これからの半導体と半導体産業を展望する
第7章 半導体の先端技術の動向
第8章 注目!世界の半導体トップ企業38社
巻末資料
著者等紹介
菊地正典[キクチマサノリ]
1944年樺太生まれ。東京大学工学部物理工学科を卒業。日本電気(株)に入社以来、一貫して半導体関係業務に従事。半導体デバイスとプロセスの開発と生産技術を経験後、同社半導体事業グループの統括部長、主席技師長を歴任。(社)日本半導体製造装置協会専務理事を経て、2007年8月から(株)半導体エネルギー研究所顧問。2024年7月から内外テック(株)顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Ex libris 毒餃子
5
一時期、半導体に関わる部署にいたので知識のアップデートをはかるために。2025/04/29
ゼロ投資大学
2
半導体は石油に代わる現代の戦略物資と言っても過言ではない。AIから電子機器までありとあらゆるデバイスに使用され、我々の生活を支えている。半導体の微細化によって資本力のある大企業にしか半導体を製造することが難しくなった。1990年代以降、IDM(垂直統合)に固執した日本企業は衰退し、水平分業に取り組んだTSMCなどの海外メーカーは躍進した。国境を越えた巨大なサプライチェーンがより良い製品を作ることで、半導体は完成している。2025/04/19
Go Extreme
1
半導体不足の原因: 社会的要因ー5Gへの急速な移行とデジタル化の進展 コロナ禍以降・パソコンやスマホの需要急増 経済的要因ドライバーIC不足 サプライチェーン混乱 政治的要因ー貿易制裁や地政学的緊張 現状と展望: 回復基調 最先端半導体供給は2025年以降 ファウンドリー事業: 巨額の投資→受託生産必要 TSMCの急成長 半導体製造工程 前工程(FEOL)と後工程(BEOL) 応用分野: 消費者向け・産業用・医療機器・通信インフラ等幅広い 日本: 競争力が低下 新たな技術開発不可欠 AI 半導体の需要急増2025/01/28
amanatu_siranui
0
半導体関連の知識を入れて半導体関連の株を買う目的で買った。関連各社の紹介もあり取っ付きやすかった。2025/02/02