個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり

優れたリーダーはアドバイスしない―メンバーが自ら動き出す「伝え方」のコツ

  • ウェブストアに37冊在庫がございます。(2025年08月09日 17時09分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 352p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784478121009
  • NDC分類 336.47
  • Cコード C0034

出版社内容情報

「柔らかいアドバイス」で部下を育てようとするが、それも「部下否定」。指導せずに育てる「コミュニケーション技法」を全公開!

内容説明

「アドバイスしたい病」を治せば、部下もチームも100%うまくいく!マンガでわかる!「うまくいくリーダー」の秘密。

目次

序章 物語のはじまり 「部下育成」と三つの「リーダーシップ」
第1章 「アドバイス」がダメな、これだけの理由(「教示型」リーダー・手市課長の場合―アドバイスが「反発」と「無気力」を生み出す;なぜ、アドバイスが「反発」を生むのか?―どんなに丁寧に伝えても“ダメ”な理由 ほか)
第2章 “優しいリーダー”の本当の目的(「回避型」リーダー・温水課長の場合―「アドバイス」を回避する“隠された理由”;「教示型」は失敗すると「回避型」になる―リーダーシップの「質的」転換が求められる ほか)
第3章 「部下育成」にアドバイスはいらない(「共創型」リーダー・個知課長の場合―初期コーチングとも異なる「新しいスタイル」;相手を叱りながら「教育」はできない―部下の「できている点」をリソースとして活用する ほか)
第4章 「教えなければならない」とき、どうするか?(緊急事態には「強制」が不可欠である―「教示」が必要なきわめて“限定的な場面”とは?;「業務命令」が必要な職場環境とは?―従わない場合は、「ルール」に従って粛々と対応する ほか)

著者等紹介

小倉広[オグラヒロシ]
企業研修講師、公認心理師、株式会社小倉広事務所代表取締役。大学卒業後新卒でリクルート入社。商品企画、情報誌編集などに携わり、組織人事コンサルティング室課長などを務める。その後、上場前後のベンチャー企業数社で取締役、代表取締役を務めたのち、株式会社小倉広事務所を設立。研修講師として、自らの失敗を赤裸々に語る体験談と、心理学の知見に裏打ちされた論理的内容で人気を博し、年300回、延べ受講者年間1万人を超える講演、研修に登壇。東京公認心理師協会正会員、日本ゲシュタルト療法学会正会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ta_chanko

18
「教示型」「回避型」から「共創型」へ。上司(自分)が唯一絶対の正解を持っている前提で部下(相手)と接すると、ほぼ間違いなく反発するか無気力化する。自分すら簡単には変えられないのに、他人を変えようとするのは至難の業。どんな問題でも、答えは本人の中にあるので、自問自答させながらそれを引き出すのがリーダーの役割。正解はいくつもあるので、それを一緒に考えていく姿勢が大切。まるでソクラテスの産婆術。人間は主体的に判断し行動したときにのみ、それに責任をもって向き合うことができる。2025/06/02

じゅむろりん

14
タイトルにドキッとする。この春から小さなコミニティーでリーダーのような事をしてますが、どうしても自分の経験を伝えたい、早く仕事を吸収させたいとの思いから、「よかれと思って」色々言っちゃうんですよ。この本は、漫画パートがとにかく分かりやすい。「言ってるなー」「そうそう、そうなるのよ」と激しく同意しつつどう対処すれば良いかが明確に書かれている。これは、親子関係でもグループ研修でも活かせます。アドバイスは、相手への否定だという考え方は忘れずにいたいです。決して「売り言葉に買い言葉」とならんようにね。2025/06/21

あまくち

5
タイトルがとても魅力的。内容はアドラー心理学やコーチングの技術を使った部下への接し方の本。営業のプレゼンに課題がある部下に、どのように声をかけるかを3人の課長を例に比較します。流して読めばすぐ読めるし、個々の技術を深堀すれば深い学びにつながる本。アドラー心理学の本も読みたくなりました。2025/05/18

チューリップ

4
アドラー心理学の本を探している中で出会った本。仕事の上司と部下との関係について書かれているが、子育てにおいても通じるところがあると思います。2025/05/28

ゆか。

3
後輩にも子供にも接するときの参考になる。子育てとマネジメントに必要なスキルはかなり似てると思いました。「そっと置き手紙をする」という表現は、優しさがあって素敵だなぁと思いました。上下関係がある時の配慮の仕方が具体的に解説されていて、肝に銘じたいと思いました。 2025/06/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22471425
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品