個数:
電子版価格
¥1,694
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

10000人を60年間追跡調査してわかった健康な人の小さな習慣

  • ウェブストアに28冊在庫がございます。(2025年05月03日 03時12分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 224p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784478120811
  • NDC分類 498.3
  • Cコード C0030

出版社内容情報

「最強エビデンス」60年超の医療統計の定点追跡調査でわかった日本人の健康の最適解。死ぬまでずっと健康でいる人の普遍的法則

内容説明

超・決定版!日本人の普遍的な健康法則を地域比較で追究した、世界最長の統計研究。食事、運動、ストレス。ラクして生きても健康になれる!最適解を網羅。運動習慣は30代のうちにつける。サバ缶&刺身で中性脂肪が半減。タワマンは生活習慣病の要因。

目次

序章 ちまたの健康法は「ニセ科学」だらけ(「ジョン・スノウ」の井戸―「知」の出発点;集団を追跡し続けて真実を見る「疫学」 ほか)
1章 60年のデータでわかった健康の最適解の方程式(前提 ただ長生きしても仕方がない、延ばすべきは「健康寿命」;健康の原則 健康は「すべきだ」では手に入らない ほか)
2章 60年のデータでわかった「食事」健康になる小さな習慣(「和食」を工夫して理想の食習慣を手に入れる;量を増やすべき食材 ほか)
3章 60年のデータでわかった「運動」健康になる小さな習慣(運動すると寿命が延びる;運動を仕組みにする ほか)
4章 60年のデータでわかった「ストレス」健康になる小さな習慣(ストレス解消法は何でも良いとは限らない;笑いの知られざる健康効果)

著者等紹介

大平哲也[オオヒラテツヤ]
医療×統計の専門医。1965年、福島県生まれ。福島県立医科大学医学部疫学講座主任教授。同大学健康増進センター副センター長。大阪大学大学院医学系研究科招聘教授。福島県立医科大学卒業、筑波大学大学院医学研究科博士課程修了。大阪府立成人病センター、ミネソタ大学疫学・社会健康医学部門研究員、大阪大学医学系研究科准教授などを経て現職。専門は疫学、公衆衛生学、予防医学、内科学、心身医学。現在は、循環器疾患をはじめとする生活習慣病、認知症などの身体・心理的リスクファクターの研究および心理的健康と生活習慣との関連について研究。運動や笑いなどを使ったストレス解消法の研究でも知られており、テレビや雑誌などでも活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ジャスミン

2
膨大なデータに裏付けられた、説得力ある内容が盛りだくさんな良書。野菜と魚をたくさん食べる、毎日朝ごはんを食べる、タバコ超絶NG。アルコール量も具体的な数値が示されていたので、酒飲みすぎ家族にもこれを参考に休肝日を作ってもらえそう。毎日何か魚を食べる、有酸素運動(歩く)、塩分注意を心がけることにした。著者さんのアドバイスは具体的で分かりやすいですが、エレベーターなし団地の4階以上に住むのを推奨するのはなかなかスパルタですね?笑2025/04/19

リタ

1
日本国内での疫学調査によって得られた知見に基づく本。同種の疫学調査ではナン・スタディの内容を知った時も非常に感動し健康情報としても参考になったが、本書で示されているのはすべて国内の研究であり研究対象が日本人のため体質面の同質性があり、より自分自身に近い内容として傾聴に値する。特に久山スタディでは地域住民の大半が剖検に協力しており、その医学への、ひいては人類への貢献には頭が下がる。2025/02/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22418999
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品