- ホーム
- > 和書
- > 小学 参考書
- > 参考書・問題集
- > 参考書・問題集その他
出版社内容情報
「作文大好き」小学生が作文が嫌いで苦手な後輩のために書いた作文の本。
作文が苦手、嫌いという小学生は少なくありません。学校では、「書道」「読書」の時間はあっても、ほとんど「作文」の授業はありません。でも夏休みや冬休みには必ずといっていいほど「作文」の宿題があります。「作り方がわからないものを自分で作り上げる」ことを「強制される」こと。これが作文を苦手な小学生たくさん生み出している原因なのでは、と著者は思いました。 本書は、塾の先生や教師ではなく、小学生の著者が小学生のために書いた本なので、まったく勉強チックではありません。
小学生の目線でわかりやすく整理していくことで、読んだ小学生自身が「自分も書いてみようかな」と思えるような、作文の道しるべになれる本です。 楽しく、質問に答えていくだけで、自然と無理なく作文ができてしまうという本です。 低学年向けの『短冊法』、少し作文に慣れてきた中学年向けの『イメージマップ法』、高学年向きの『設計法』の3つを紹介。それぞれの方法だけで作文は完成するので、学年に関係なく自分に合った方法を利用できます。
本書は、作文のことを「楽しい」と思う人が少しでも増えて、作文を「嫌い」と思う人が減っていくような本を作りたい。そんな著者の想いから生まれた企画です。
【目次】
はじめに
第一章:みじかくてもいい、かいてみよう!~短冊法~
1.順番なんて関係ない!覚えていることを書きまくろう
2.ちょっと工作タイム!チョキチョキタイムでクールダウン
3.短冊かるた開始!同じ短冊をみつけていこう!
4.短冊、整列!
5.あれ、できちゃった!ちょっとお出かけ用におしゃれしよう
第二章:頭の中をのぞいてみよう!~イメージマップ法~
1.中心となる出来事を決めよう
2.枝分かれ!そして枝分かれ!仲間を見つけて増やそう
3.その仲間、あれの仲間にもなれますか?
4.大きなマップに色を付けよう
5.どこつかう?メンバーの配置を決めよう
6.メンバーのプロフィールを説明しよう
7.順番に並べ替えて、あれ、できちゃった!
第三章: みちすじ先に決めちゃおう!~設計法~
1.はじめ なか おわり
2.「なか」を半分!チーム分け!
3.はじめとおわりは実は仲良し おそろいアイテムあげちゃおう
4.全体整列!設計図に戻れ!・・・あれ!できちゃった!
おわりに
内容説明
文部科学大臣賞や全国グランプリをふくめ受賞した作品は98!!小学6年生が書いた世界一わかりやすい作文の本。この本の通り進んでいけば、読み終えるころには、きっと君の作文ができあがっているはず。苦手だと思っていた作文が、楽しくワクワクした気持ちでできちゃうよ。
目次
第1章 みじかくてもいい!書いてみよう 短冊法(順番なんて関係ない!覚えていることを書きまくろう;工作タイム!チョキチョキタイムでクールダウン;短冊かるた開始!仲間の短冊を見つけていこう! ほか)
第2章 頭の中をのぞいてみよう! イメージマップ法(中心になる出来事を決めよう!;枝分かれ!そして枝分かれ!仲間をいっぱい見つけて増やそう!;その仲間、あれの仲間にもなれますか? ほか)
第3章 みちすじ先に決めちゃおう! 設計法(はじめ なか おわり;「なか」を半分!チーム分け!;「はじめ」と「おわり」は実は仲良し!“おそろい”アイテムあげちゃおう ほか)
おまけ1 ぴょんぴょんが「設計法」で書いた作文を公開するよ!
おまけ2 「あにおみて」「いつだってバリキ」をおさらいしよう!
おまけ3 「自由にいっぱい書いてみよう!」シート
著者等紹介
ぴょんぴょん[ピョンピョン]
小学6年の現役小学生。日本中に緊急事態宣言が出ていた年に入学を迎えた。コロナの影響で学校が始まらず、ずっと家にいるしかなかったときに母に「作文を書くこと」を提案される。生まれて初めて書いた作文が入賞し、そこから作文にハマる。今まで受賞した作品は、文部科学大臣賞や全国グランプリなど、98(詩・短歌・俳句を含む)。大人が書く本にはない、小学生自身が楽しいと思える本を、小学生である自分が企画し実現することで、作文仲間を増やしていきたいと思っている。本作は、第19回出版甲子園グランプリ受賞企画である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- 名医が教える! 子育て学