個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり

自炊の壁―料理の「めんどい」を乗り越える100の方法

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年08月24日 16時27分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 354p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784478120491
  • NDC分類 596
  • Cコード C0030

出版社内容情報

「どうすれば、自炊を楽しく続けられるのか?」コスパ、レシピ、味、献立、キッチンの壁を乗り越えれば、料理がもっと自由になる

内容説明

「自炊を阻む壁」を100個のテーマで解説。料理のトラウマ、全部なくなる!

目次

1章 コスパの壁 コスパ思考を超えてゆけ(料理はプロセスが多すぎる?;資本主義に抗う自炊? ほか)
2章 レシピの壁 レシピを見ずに料理する&レシピを味方につける(料理とメイクの共通点とは?;料理=レシピをなぞる、という思い込み ほか)
3章 味の壁 味はそれなりでもいいじゃない!(日本人は落ちこぼれの東大生?;日本人が美味しいものに貪欲な理由 ほか)
4章 献立の壁 レパートリーはそんなに必要?(一汁三菜はもうムリ?;現代にフィットする品数とは? ほか)
5章 キッチンの壁 料理したくなる環境作り(たとえキッチンが狭くても;キッチン選びはここを見る! ほか)

著者等紹介

佐々木典士[ササキフミオ]
作家/編集者。1979年生まれ。香川県出身。雑誌「BOMB!」「STUDIO VOICE」、写真集や書籍の編集者を経てフリーに。2014年クリエイティブディレクターの沼畑直樹とともに「Minimal&Ism」を開設

山口祐加[ヤマグチユカ]
自炊料理家。1992年生まれ。東京都出身。出版社、食のPR会社を経て独立。7歳の頃、共働きで多忙な母から「今晩の料理を作らないと、ご飯がない」と冗談で言われたのを真に受けてうどんを作ったことをきっかけに、自炊の喜びに目覚める。現在は料理初心者に向けた料理教室「自炊レッスン」や執筆業、音声配信などを行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アイシャ

23
ミニマリストの佐々木典士さんのラジオを聞いて、読んでみようと思った本。生きていくことについて回る食べるということ。食事を作るということ。なかなか他の方の考え方を知ることは難しいので、こういう本でのぞかせていただけるのは興味深い。とにかく少し肩の力を抜いてお料理をしようというところかな。同じ調理法、調味料でも、食材を変えるだけで違う料理になるというのは面白かった。 2025/06/28

スリカータ

12
冒頭で自炊行程の表示を見て、無意識にやっていたがこれほどの行程があったのかと感心した。慣れると冷蔵庫の食材を思い浮かべて無意識に手が動く自炊。無意識に落とし込むまでの過程が頗る長いのだ。ここには記載されてないが、家族に高血圧症や慢性腎不全がいる場合の療法食たるや、成分表を見て計算し、塩分をグラムで計る手間が更に加わる。項目が100もあるので、語り不足の項目もあれば、こんなに要らないだろうと思うことも。お二人は縦横無尽に語り尽くしただろう。2025/06/13

はるき

11
自炊はめんどい。事実そうですが、めんどくしている原因は固定観念に縛られてる自分自身かも!?2025/05/06

りりあん

5
☆4 同日にハレとケというキーワードがある本を読んだが、こちらでも出てきた 毎日同じもの食べてもいいんだよね  収納の収納をという話もあったけど、インスタなんかに出てくる整理収納は疲れる その前に物を減らせば収納はいらんと思っている 料理家さんはお皿は水を汚さないようにするために洗う前に紙で拭き取ることを伝えてほしい スポンジが汚れるとかより水をなるべく汚さない方がいいのでは 冷蔵庫は小さめがいいは同意します2025/06/14

悪者みきこ

5
私は適当に作るのもレシピ通り作るのも外食するのもカップヌードルで済ますのもどれでもなんとも思わないのでこの本は合わなかったかも。途中までは面白いと思ったんだけどこの人たちのレシピへの謎の感情が受け入れられずに流し読み。レシピにある通りに厳密に量って作る事についてなんとなく否定的なニュアンスを感じたあとに、米を計量カップを使って量るのが手間だからスケールを使ってるとか「はあ」って感じ。あとシームレス、ボトムアップ、シナジー等のカタカナ用語が鼻につく。つまり、この本の対象者じゃないのに読むなって話だな。2025/03/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22452752
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品