最高の学び方―何から始めればいいかがわかる

個数:
電子版価格
¥1,584
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

最高の学び方―何から始めればいいかがわかる

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月04日 11時15分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 248p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784478119570
  • NDC分類 002.7
  • Cコード C0030

出版社内容情報

世界6900万人が学ぶオンライン学習プラットフォーム「Udemy」の日本事業トップが、約4万人に対して実施した「社会人の学びに関する意識調査」や1000人が回答した「生活者理解のためのインサイトリサーチ」などをもとに、一人ひとりにあった「最高の学び方」についてひもとく一冊です。

「正直、社会人になってからちゃんと学んでいない」「何を学べばいいかがわからない」「楽しくないと続かない」……、など学びに一歩踏みだせない理由は人それぞれですが、「最高の学び方」は一人ひとり違います。

本書には、

・ほとんどの人が勘違いしている、「学び」の5つの誤解
・インサイト調査をもとに考える、自分だけの「学び」エンジンの見つけ方
・よりよい学びを始めるコツ
・学びが続くためのヒント
・組織が個人の学びのためにできること
・「最高の学び方」を実践する方々へのインタビュー

といったトピックを収録。悩める社会人の方々へのヒントが満載の一冊です。ご自身にとっての「最高の学び方」を見つけましょう。

内容説明

世界で6900万人が学ぶオンライン学習プラットフォーム「Udemy」の日本事業トップに聞いた、会社では教えてくれない大人の勉強法。資格、キャリア、転職、副業、フリーランス、趣味、社会貢献。

目次

第1章 ほとんどの人が勘違いしている学びの五つの誤解(「学び」について多くの人が勘違いしている;社会人の3分の2は、この1年で学んでいない!? ほか)
第2章 自分だけの「学び」エンジンの見つけ方(インサイトリサーチでわかった「学び」の深層心理;四つの傾向に分類できる「学ぶ」理由 ほか)
第3章 何を・何のために?「学び」が続くヒント(「新しいことを始めたいが、何をすればいいのかわからない」というケース;仕事の「ワクワク履歴」を掘り起こす ほか)
第4章 よりよい「学び」を始めるコツ(「学び方」のヒントがあちこちに;Udemyの「やり方」を自分の学びに取り入れる ほか)
第5章 組織が個人の「学び」のためにできること(上司が絶対に言ってはいけないNGワード;企業や組織を「学び」のために活用する ほか)

著者等紹介

飯田智紀[イイダトモノリ]
株式会社ベネッセコーポレーション執行役員。社会人教育事業領域担当(Udemy日本事業責任者)。ソフトバンクグループ株式会社にて経営企画・グループ会社管理、事業再生・国内外投資業務などに従事したのち、2015年9月にベネッセコーポレーション入社。2018年4月よりUdemy(ユーデミー)事業を中心とした社会人向け教育および組織開発関連事業の責任者となり、2024年4月より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

チャー

15
社会人向けに、学び方や動機、継続のコツなどが記されており興味深い。勉強と聞くと我慢して地道に続けることという印象が強いが、決してそうではなく、新しく興味を持ったことや覚えた仕事、繰り返し体を動かし身につけること、新たに知った気づきももちろん勉強であるという主張は確かにと納得。狭い意味で捉えすぎると嫌なイメージしか残らないが、自己の成長のためのあらゆる取り組みという見方をすると、多くの人が常時行っているのではないかと思う。勉強のための目的は、身につけた先に得られることを明文化することが重要と改めて感じた。2025/03/03

ロバーツ

0
インサイトリサーチには興味あり。2025/02/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21857653
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品