個数:
電子版価格
¥2,673
  • 電子版あり

ミンツバーグの組織論―7つの類型と力学、そしてその先へ

  • ウェブストア専用在庫が1冊ございます。(2025年08月19日 05時55分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 336p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784478118160
  • NDC分類 336.3
  • Cコード C0034

出版社内容情報

経営学の巨匠ミンツバーグ教授の集大成。世界の経営者や研究者に読み継がれてきた組織論の教科書、その最終版であり、初の邦訳。

内容説明

ミンツバーグ教授ならではのウィットに富んだ知的教科書。ベストセラー『MBAが会社を滅ぼす』『戦略サファリ』、名著論文「戦略クラフティング」で知られる経営学の巨匠、ミンツバーグ教授による組織論の集大成。世界の経営者や研究者に読み継がれてきた未訳の教科書を、半世紀にわたる組織研究の叡智を結集し、総力をあげてアップデート。本書が、その最終版にて初の邦訳となる。

目次

第1部 組織を再検討する
第2部 組織デザインの基本的な構成要素
第3部 4つの基本的な組織形態
第4部 組織を形づくる7つの基本的な力
第5部 さらに3つの組織形態
第6部 組織類型の枠を超えて作用する力
第7部 7つの類型を超えて

著者等紹介

ミンツバーグ,ヘンリー[ミンツバーグ,ヘンリー] [Mintzberg,Henry]
カナダのモントリオールにあるマギル大学クレグホーン寄付講座教授兼経営学大学院教授。経営思想界のアカデミー賞と言われるThinkers50で3人目となる生涯功績賞(Lifetime Achievement Award)を受賞。著述家、研究者、教育者であり、その仕事のほとんどは、組織管理、マネジャーの育成、そして最近では、社会のバランスを取り戻すこと(リバランス)に焦点を当てている。本書は21冊目の著書であり、これまで他の著書を通じて21の名誉学位を授与されている

池村千秋[イケムラチアキ]
翻訳者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

しゅー

7
★★★著者はランパー(一括派)ではなくスプリッター(細分派)だそうだ。『戦略サファリ』(未読)書くくらいだもんね。そんなミンツバーグが組織を分類するのだから、その手際は見事としか言いようがない。それぞれの組織類型を誰にでもわかるスポーツにたとえていることから流行り廃りに影響されない組織論であることは明らかだ。そして、そんな見事な分析に続いて「本書で紹介してきた7つの組織形態どおりの組織は、全世界に存在しない。そもそも存在すべきでもない」と一刀両断してみせる。そこから始まる動学的な分析こそが本書の真骨頂だ。2024/12/16

sadabasasi

3
組織を7つに類型化して、組織そのもの対して働く力や、組織から別の組織に移行するパターンを解説した本。抽象的な概念の説明が続くので、1回目は読むのがややしんどい。線を引いた箇所や太字をパラパラと読み返す内に、小説(最近読んだ飛ぶが如く)で描かれた出来事と、共通のするような概念もあった。たとえば、明治維新は薩長同盟土肥のプロジェクトで実現し、明治政府ができてからは、プログラム型組織に移行し、明治政府vs薩摩の西南戦争は政治アリーナの様相。薩摩そのものは西郷隆盛(を担いだ桐野利秋)を中心としたパーソナル型組織。2024/12/31

hiro

3
自分の組織がどういう構造に分類されるのかが知りたくて読んでみた。4+3の組織形態の分類が紹介されている。またこれらの複数の組み合わせも存在することから、はたして分類することに意味があるのかという疑問は当然出てくるのだが、著者も述べているように分類しなければ理解できない、いわば基礎としての分類なのだと思う。一つ一つの説明が大変わかりやすい。この知識を使う機会がこれからあるのかわからないが、もし機会が訪れたら、基本の構造理解のために戻ってくる本だと思う。2024/12/31

はち

2
@852025/04/27

Go Extreme

2
私たちを取り巻く組織の世界 組織を再検討する: プレーヤーと構成要素 アート・クラフト・サイエンス 基本的な構成要素: 調整のメカニズム 文脈を踏まえた組織設計 4つの組織形態: パーソナル型 プログラム型 プロフェッショナル型 プロジェクト型組織 4つの組織形態比較 3つの組織形態: 事業部型 コミュニティシップ型 政治アリーナ型 組織類型の枠を超えて作用する力: 錨の役割 ハイブリッド型 組織のライフサイクルと組織形態の変遷 7つの類型を超えて: 外へ向かう組織 組織デザインのプロセスを開放2024/07/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21926507
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品