Simple「簡潔さ」は最強の戦略である

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり

Simple「簡潔さ」は最強の戦略である

  • ウェブストア専用在庫が1冊ございます。(2025年08月21日 16時32分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 256p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784478117668
  • NDC分類 361.45
  • Cコード C0030

出版社内容情報

あらゆる言葉を少なく、短く、最速にせよ。NYタイムズ絶賛、世界的ベストセラー! すべてが「超高速化×超効率化」する本。

内容説明

簡潔さは、賢明さである。あらゆる言葉を「少なく」「短く」「最速」にせよ。

目次

第1部 「賢明な完結さ」とは何か?―「短い」とは「賢い」ことである。(短く、しかし浅くはしない;スマート・シンプルとは?;スマート・シンプルへの道;読み手ファースト)
第2部 「簡潔にする」ノウハウ―「知るに値する」ことを凝縮させよ。(相手の役に立つ;一瞬でつかむ;いちばん大事なこと;なぜそれが重要か?;さらに知る;適切な言葉)
第3部 「簡潔にする」実践術―「あらゆるもの」がもっと簡潔にできる。(マイクのプレイブック;ニュースレターを活用する;「仕事」を簡潔にする;「メール」を簡潔にする;「会議」を簡潔にする;「スピーチ」を簡潔にする;「プレゼン」を簡潔にする;「SNS」を簡潔にする;「資料」を簡潔にする;「経営」を簡潔にする;スマートなコミュニケーション;簡潔化早見表)

著者等紹介

バンデハイ,ジム[バンデハイ,ジム] [VandeHei,Jim]
アクシオス共同設立者兼CEO兼会長。ポリティコ共同設立者兼元CEO。アクシオスは現在670万の定期講読を誇り、過去10年間で最も成功したデジタルメディアの一つとなった。これまでウォール・ストリート・ジャーナル、ワシントン・ポストの記者も務め、10年以上にわたって大統領と議会を取材、2015年にはベン・ブラッドリー年間最優秀編集者賞を受賞

アレン,マイク[アレン,マイク] [Allen,Mike]
アクシオス共同設立者。ポリティコ共同設立者。アレンによる「ポリティコ・プレイブック」は、全米で朝のニュースレターブームを生んだ。タイム、ニューヨーク・タイムズ、ワシントン・ポストなどで豊富な記者経験をもつ

シュウォーツ,ロイ[シュウォーツ,ロイ] [Schwartz,Roy]
アクシオス共同設立者兼社長。フォーチュン500社で広く使われている社内コミュニケーション・プラットフォーム「アクシオスHQ」を立ち上げた。ギャラップ経営コンサルティング部門パートナー、ポリティコCRO(最高収益責任者)などを経て現職

須川綾子[スガワアヤコ]
翻訳家。東京外国語大学英米語学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ehirano1

78
欧米系の著者によるビジネス書や自己啓発系の書籍は、本章で言及されているような構造にだいたいなっていますね~。もはや主張を述べるだけでは誰にも読まれないということなんだろうと思います。2024/12/23

bluemint

17
題名が全てを言い尽くしている。徹頭徹尾、力強い言葉と短い文章・関心を呼ぶ題名・整理された論理展開を主張し、記憶に残る必読の文書作成を提案している。全く同感ではあるが、通常の文章しか書けない私にとってこのスマート・シンプルに行き着くまでのトレーニング方法が提示されていないので、理想は理解できるが到達はなかなか困難である。主張・なぜそれが必要か(これを伝えるのが大事)結論・さらに知らせる、を意識して研ぎ澄まされた文章を書けるように精進する。2025/04/15

江口 浩平@教育委員会

16
【自己啓発】図書館本。題名に惹かれて手に取ったが、内容は題名に相応しく、力強いメッセージが並んでいた。最後の章の指針が良かったので掲載しておく。「エキスパートであれ、さもなければエキスパートを見つけよ」「短く、しかし浅くはしない」「話すように書く」「クリアで歯切れのいい文章で語る」この人が書く文章であれば読んでみたい、そう思われるようにするためにも、エッセンスを抽出して語るようにしていきたい。2025/02/16

まゆまゆ

13
スマホをはじめ情報を簡単に受け取ることができるようになった現代でも、情報を伝える方法は変わらず長い文字と言葉である。短く、しかも浅くはないスマート·シンプルな伝え方を紹介していく内容。長い文章は読み捨てられ記憶にも残らないという前提のもと、「なぜこれが重要か」を1行で伝えることから考えていく。2024/11/13

ヨハネス

10
この読メも、自分のブログも冗長を気にしている。わかっちゃいるけどなかなか削れない。悪い例、改善後例を見ると簡潔が一番なのはよくわかるんだけど。ビジネス向けのことがほとんどだから、自分ごととして受け取れないのかもしれない。「箇条書きにする」「強調したい言葉を太字にする」はすぐできそう。2025/03/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22066946
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品