臆病な経営者こそ「最強」である。

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり

臆病な経営者こそ「最強」である。

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月19日 14時23分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 320p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784478117354
  • NDC分類 335
  • Cコード C0034

出版社内容情報

「小心さ」「臆病さ」こそが、不確実な世界を生き抜く「武器」である――。ブリヂストンの元CEOが教える「経営哲学」の全て。

内容説明

14万人を率いたリーダーが「真に恐れたこと」は何だったのか?「おびえた動物」のように、感覚を研ぎすませ!楽観的な「臆病者」であれ、「利益」を絞り出してはいけない、「効率」最優先が危機を招く、「競争原理」が組織を壊す、など。残酷な世界を生き抜く18の経営哲学。

目次

第1章 経営とは「創造」である(決断 「臆病な目」で残酷な世界を凝視せよ。;経営指標 「数字」を追う者は「道」を間違える。;コストと投資 利益は「絞りだす」ものではなく、「創造」するものである。;イノベーション 「投資効率」を最優先にすると、企業の“突然死”を招く。)
第2章 人材こそ最大の「資産」である(人材管理 「社員のモチベーションを上げる」などと思い上がってはいけない。;昇進昇格 「曲がった木」を柱に使ってはならない。;戦闘力 優れた経営者は、「尖った人材」を束ねる。)
第3章 「権力」と「信頼」(権力 経営者を貶める“騙し絵”に用心せよ。;経営と現場 経営者は現場に対する「畏れ」をもて。;計画 「優れた計画」は組織を自由にする。;思考法 「未来」から「現在」に遡って考える。;戦略 決して「コンサルタント」に使われてはならない。)
第4章 楽観的な「臆病者」であれ(不祥事 「トラブルは順調に起きる」と考える。;トラブル対応 楽観的な「臆病者」が最強である。;組織メカニズム 転がり始めたボールは、「壁」にぶつかるまで止まらない。)
第5章 「平々凡々」こそ経営の極意(企業理念 組織の「常識」を磨き上げる。;平常心 「平々凡々」こそ経営の極意である。;使命 経営とは「調和」を実現することである。)

著者等紹介

荒川詔四[アラカワショウシ]
株式会社ブリヂストン元CEO。1944年山形県生まれ。東京外国語大学外国語学部インドシナ語学科卒業後、ブリヂストンタイヤ(のちにブリヂストン)入社。タイ、中近東、中国、ヨーロッパなどでキャリアを積むほか、アメリカの国民的企業だったファイアストン買収(当時、日本企業最大の海外企業買収)時には、社長参謀として実務を取り仕切るなど、海外事業に多大な貢献をする。タイ現地法人CEOとしては、同国内トップシェアを確立するとともに東南アジアにおける一大拠点に仕立て上げたほか、ヨーロッパ現地法人CEOとしては、就任時に非常に厳しい経営状況にあった欧州事業の立て直しを成功させる。2012年3月に会長就任。2013年3月に相談役に退いた。キリンホールディングス株式会社社外取締役、株式会社日本経済新聞社社外監査役などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

いっしー

7
経営論に留まらず生きる上での術を説いた名著。 不祥事対応は、逃げない、正直である、嘘を言わない、謝るべきは謝る、解決に向けて愚直に行動するの5つの原理原則を撤退することに尽きる。平々凡々こそ経営の極意。著者の謙虚さ、誠実さ、実直さがあってこそブリヂストンという企業が世界トップクラスまで登りつめたのであろう。2025/07/13

peerin

4
入社動機がブリヂストン美術館という著者をもっと知る機会を得て嬉しい。2年目にして取り組んだ仕事が倉庫運営であることも近しく感じた。全編に渡り滲み出る謙虚さと、垣間見える親しみやすさ。「自分は価値のある仕事をフルに任されていると確信した時誰もが頑張る」働く本質を改めて考えた。「誠実協調」「現物現場」は著者の心からの願いとわかった。「3%のコストダウンは難しいが3割ならすぐできる」の論理は興味深い。スピードアップ、ジョブ型雇用、世の中の流れだからついて行かなきゃと思考停止していた自分が恥ずかしくなった。2024/10/29

ゼロ投資大学

2
本書は、王道の経営哲学を指南する名著である。奇をてらわず、経営者として成すべきことを成す大切さを学べる。世界を「臆病な目」で見つめることと、どんな時でも「原理原則」に立ち返って行動することが何よりも重要だ。経営者が安易に原理原則を逸脱すると、組織の緩みを招き、規律のない企業になってしまう。苦しい時も、誠実に噓偽りなく問題に取り組むことで、信頼を勝ち取ることができる。2024/10/15

カップラーメンマン

0
経営者は絶対に奢ってはだめ。裸の王様にはなるな、という戒め。2024/12/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22045976
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品