50代からの幸せな働き方―働きがいを自ら高める「ジョブ・クラフティング」という技法

個数:
電子版価格
¥2,376
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

50代からの幸せな働き方―働きがいを自ら高める「ジョブ・クラフティング」という技法

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年11月02日 20時08分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 208p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784478117088
  • NDC分類 336.4
  • Cコード C0034

出版社内容情報

みずからの仕事にひと匙入れて、働きがいを高める仕事術、「ジョブ・クラフティング」の第一人者による入門書。

内容説明

本書のタイトルには、50代の節目を迎え、仕事に行き詰まりを感じている人向けに、ジョブ・クラフティングの視点から何らかのヒントを得て、仕事や定年後の仕事に役立ててほしいという思いを込めています。ジョブ・クラフティングは仕事とのミスフィット感を軽減し、自分の仕事に意義を見出すことができ、ワークエンゲージメントを高めることにつながるとして、近年、注目を集めています。

目次

第1章 ジョブ・クラフティングの基礎
第2章 ジョブ・クラフティング・マインドセット
第3章 最初の一歩を踏み出し、習慣化を図る
第4章 業務全体を俯瞰する
第5章 ジョブ・クラフティングを継続・発展させる
第6章 定年も見据えたジョブ・クラフティングの方策
第7章 職場や組織からのサポート

著者等紹介

高尾義明[タカオヨシアキ]
東京都立大学教授。博士(経済学、京都大学)。1967年生まれ。大阪市出身。京都大学教育学部を卒業後、大手素材メーカーに4年間勤務。その後、休職して京都大学大学院経済学研究科修士課程に入学。博士課程への編入試験合格を機に退職し、研究者の道に進む。九州国際大学経済学部専任講師などを経て、2007年4月から東京都立大学(旧名称:首都大学東京)大学院社会科学研究科経営学専攻准教授。2009年4月より同教授。2018年4月より同大学院経営学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

bookreviews

6
ジョブ・クラフティングとは、自分の仕事を主体的に捉え直すことで、自分らしさや新たな視点を入れて、やらされ感のある仕事をやりがいのあるものへと変えていく考え方のことです。一言で伝えるときには、「仕事の中に自分をひと匙入れる」というたとえを用いています。何かひと匙足してみよう、と焦ることなく向き合っていきたいと思います。 https://bookreviews.hatenadiary.com/entry/JobCrafting2024/10/12

Go Extreme

3
仕事の中に自分をひと匙 ジョブクラフティングー主体・手段・目的 物理的な変化+認知的な変化 業務・関係性・認知的クラフティング ワークエンゲージメント↑・仕事のミスフィット感↓ 硬直/しなやか 好きなこと・嫌いなこと→赤い糸の発見 越境経験の振り返り 拡張と縮小の組み合わせ フレッシュスタート効果 エネルギー・マッピングー業務棚卸→業務は①→対象絞り込み 時間投入量の大小×エネルギーが得られる・奪われる 世代継承性 スキル・クラフティング SOC理論ー選択・最適化・補償 ホーム>ジョブ・クラフティング2024/07/29

birdie-chance

2
ジョブ・クラフティングは50代に限らず広い世代に有効だと思いますが、なかでも30代以降、キャリアアンカーがある程度明確になる頃からがより実効性が増す気がします。リフレーミングによるキャリア・レジリエンスの強化や、キャリア・トランジションへの備えとしても、クラフティング・マインドセットは大切だと感じました。2025/02/19

AShi

2
ジョブクラフティングは何をすること?という問いへの答えは「仕事の中に自分をひと匙入れること」。この発想が特に必要になる人は、不本意な仕事についた人、昇進が見込めなくなり仕事へのやる気が湧かなくなった人、役職定年で自分の立ち位置が見えていない人。社内研修にするとしたら、40代後半の社員か?誘い文句は「これからのキャリアの作り方」とか?明るい未来に向かうイメージをかき立てる言葉が必要のように思われる。「人生は自分を中心に考え、仕事では仕事を中心にして自分のあり方を考える」。メタ認知を意識するにも通じるか。2024/09/14

sawa.ever.918

1
面白かったのはSOC理論(選択最適化補償理論)。 これまでのように目標を達成できない、能力が喪失してくるが、目標を特定の水準に絞ったり、水準を下げる目標の選択、選択した目標の達成に向け損失を補う手段や方向性を用いる補償、自分の持つリソースを最適化して活用し目標を達成しようとすること。 年齢により洞察力や理解力は上昇、全ての能力が低下するわけではない。(喪失するものもあるが)SOC理論を用いてミドル・シニア層の加齢による変化に適応ジョブクラフティングに応用できる。 縮小版クラフティングも役立った! 2024/12/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21948175
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品