個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

1万軒以上片づけたプロが伝えたい 捨てるコツ

  • ウェブストア専用在庫が3冊ございます。(2025年05月03日 14時13分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 264p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784478116364
  • NDC分類 597
  • Cコード C2077

出版社内容情報

人気YouTube「イーブイ片付けチャンネル」を運営し、1万件以上のお宅を片づけたプロが本当に伝えたい「片づけの基本」。

内容説明

「もったいない」「まだ使える」が「どんどん捨てていこう」に変わる!

目次

第1章 まずは「捨てる」から始めましょう(なぜ捨てないといけないのか;最初の気持ちとスピードが大事 ほか)
第2章 これならできる!「捨てる」コツ(捨てる一歩はダンボールから;いったんゴミ袋に入れる ほか)
第3章 「なぜか手放せないモノ」を捨てるコツ(どう処分していいかわからないモノナンバー1は?;家中にあふれた「謎アイテム」に気づく ほか)
第4章 実家のモノを捨てるコツ(親が元気なうちに「家実を片づける」ことが大切な2つの理由;意外と知らない、実家の片づけにかかる費用 ほか)
巻末特典 部屋(場所)別・捨てるコツ(モノを出しやすい順番でやる;玄関・廊下 ほか)

著者等紹介

二見文直[フタミフミナオ]
株式会社ウインドクリエイティブ代表取締役。YouTubeチャンネル「イーブイ片付けチャンネル」運営者。1984年大阪府生まれ。一般社団法人遺品整理士認定協会認定遺品整理士。生前整理技能Pro1級。2010年よりリサイクル販売業界に携わり、2014年に独立。単なる不用品回収ではなく、お客様が笑顔で穏やかな生活に戻れるよう、丁寧で気持ちの良いサービスを目指し、2015年に「イーブイ(屋号)」を立ち上げる。2016年には株式会社ウインドクリエイティブを設立し、代表取締役に就任。関西を中心に不用品回収、ゴミ屋敷の片づけ、遺品整理などのサービスを提供している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

明るい表通りで🎶

44
ポジティブに、あくまでポジティブに「捨てる」を語っている。一万軒以上の家🏡を片付けてわかったこと=どの家もモノが多すぎるということ。最初の一歩は、捨てること。「捨てる」と向き合い、「捨てる」を楽しむことが、ヒシヒシと伝わる。年度末、市役所から来た無料ゴミシールが、わが家には沢山ある。ヨッシャ!と気合いをいれ、さっそく四袋の「捨てる」ゴミ袋を作ることが出来た(^_^)ゞ2025/03/21

さら

23
捨てるモチベーションが上がる本です。 シンプルに書かれているのでわかりやすい。 「謎アイテム」雑貨類が案外捨てにくいはとても共感しました。うちにもいっぱいあります。2025/02/22

さちこ

18
著者の優しいお人柄が滲み出ていて、捨てるを卒業するに言い換える(お役目を終わらせてあげる)が心に染みた。イラストもわかりやすくてシンプルで非常に読みやすい。YouTubeも見てみたい。2025/01/16

kum

16
あとがきには「本当に大切なものを大切にするために、それ以外のモノを手放す」とある。ここ数年自分もそのことを肝に銘じて多くのものを処分してきたもののまだ道半ば。「捨てる」は8割が気持ちの問題、あとの2割は慣れ、とはまさにそう。捨てる判断を繰り返しているうちに磨かれる感覚というのは確かにある。そういえばうちにもあったなと気づかせてくれる具体的な指南は、新たなやる気を芽生えさせてくれた。実家片付けの章の「実家にある大量のモノは親が長い人生をがんばって生きてきた証」という一文にあまり優しくない娘としては反省。2025/02/09

ごへいもち

11
頑張らなくちゃ2025/02/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22232753
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品