心理的安全性を高めるリーダーの声かけベスト100

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり

心理的安全性を高めるリーダーの声かけベスト100

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年08月18日 05時22分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 286p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784478115671
  • NDC分類 336.3
  • Cコード C0034

出版社内容情報

チームが結束し、メンバーが安心して成果を出せるリーダーの声かけがこれだ!

内容説明

ひと言で組織が生まれ変わる!JT、アース製薬、信金中央金庫、メルカリ、Sansan…345社1000万件超の声かけから導き出した、生産性の高いチームを作る言葉。

目次

第1章 リーダーとメンバーの信頼関係を築く声かけ
第2章 ミス・トラブルを防ぐ声かけ
第3章 突然の退職を防ぐ声かけ
第4章 会社のカルチャーになじむ声かけ
第5章 メンバーを育てる声かけ
第6章 イノベーションが生まれる声かけ
第7章 部門間の衝突をなくす声かけ
第8章 階層を超えて届ける声かけ

著者等紹介

田中弦[タナカユズル]
Unipos株式会社代表取締役社長。1999年にソフトバンクのインターネット部門採用第1期生としてインターネット産業に関わる。ネットイヤーグループ創業に参画後、2001年に経営コンサルティング会社、コーポレイトディレクション入社。2005年、ネットエイジグループ(現ユナイテッド)執行役員。モバイル広告代理店事業の立ち上げに従事する。2005年Fringe81株式会社を創業、代表取締役に就任。2013年3月マネジメントバイアウトにより独立。2017年8月に東証マザーズへ上場。同年に「発見大賞」という社内人事制度から着想を得たUniposのサービスを開始。2021年10月に社名変更し、Unipos株式会社の代表取締役社長として、感情報酬の社会実装に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

J D

59
 心理的安全性構築の実践編のような本。参考文献もしっかりしていて、本文中にも紹介されるので理解を補強しやすい良書。場面を想定しての具体的な言葉掛けについて例示して、解説を100繰り返す。例の何気ない声掛けは、あまりにもひどくてそりゃパワハラだとか、そんな上司は嫌だのオンパレードなのが気になった。他は、総じてわかり易くて良かった。まだまだ、勉強は続く。2024/10/19

紗世

20
言い換えの本。100個中2個くらい参考になりました。 若手社員が失敗したら×「もう迷惑かけないでね」〇「次に同じ問題にぶつかったらもう1人で解決できるよ」まずもう迷惑かけないでなんて言うぅ?そして次は1人で解決できるよって突き放すようで逆に怖い⋯。その言葉それだけでは使えないですが、詳細を読んで、それプラスの言葉を添えれば使えそうです。2025/05/01

羊山羊

13
心理的安全性を高め、チームの生産性を向上させるにはどうすればいいのかを、コミュニケーションを例に取りコラムのように纏めていく労作。社員が会社に対して安心して働ける職場であろうと努めないと、独立思考が強い今の世代と管理職にはすぐに溝ができてしまう。その溝を埋め、社内を活性化させるために必要なのが「社員の声に耳を傾け、励ます力」。本著を通して通底するテーマと言っていい。例として、「最近、どう?」→「先週より成長しているね」P37と、具体的かつポジティブに返答していく。 2022/12/16

ゆーすけ

12
転職して抱いていた違和感が「心理的安全性」と名前が付いていたことを知った。「ネガティブも含め、安心してなんでも言い合える状態」を指すらしい。要は「風通しが良い」ということか。相手にプレッシャーを与えない「言い換え」例を100項目挙げ、それらを丁寧に解説している。この言い換えに違和感を抱いてしまいきちんと読めなかったけれど、その後の解説がどれも具体的かつ汎用性があり、どれも参考になる。リーダー向けのようだが、職場における対人関係の問題解決のヒントになるので、いろんな人の参考になるかも。2023/11/04

ニョンブーチョッパー

12
★★★★★ 仕事上のさまざまな場面での気の利いた一言集。Before、Afterで比べると言われる側の受け取り方がずいぶん違うように感じる。このくらい気を使って言葉を発するようにすると、コミュニケーションが円滑に進みそう。2023/02/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20067252
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。