遅考術―じっくりトコトン考え抜くための「10のレッスン」

個数:
電子版価格
¥1,584
  • 電子版あり

遅考術―じっくりトコトン考え抜くための「10のレッスン」

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年03月24日 03時52分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 272p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784478115411
  • NDC分類 141.5
  • Cコード C0030

出版社内容情報



植原 亮[ウエハラリョウ]
著・文・その他

内容説明

本書では、遅く考えること―意識的にゆっくり考えることを「遅考」と呼ぶ。それを使いこなす方法こそ、「遅考術」である。レッスンを通じて、思考の間違いを回避し、よりよい思考を生み出す技を身につけよう。豊富な「練習問題」や、先生と生徒たちの「対話」によって、自力で「深い思考」に到達できる。

目次

1 「遅く考える」とは?
2 思考には2つのモードがある
3 早とちりのメカニズムをつかむ
4 ゆっくり「言葉」を考える
5 因果関係がわかれば、思考の質はもっと高まる
6 まぎらわしい因果関係に対処する
7 新たな解決策を考え抜く
8 本当の原因を突き止める
9 思考の精度がグッと高まる、3つの考え
10 怪しい話に惑わされないために―総合演習

著者等紹介

植原亮[ウエハラリョウ]
1978年埼玉県に生まれる。2008年東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。博士(学術、2011年)。現在、関西大学総合情報学部教授。専門は科学哲学だが、理論的な考察だけでなく、それを応用した教育実践や著述活動にも積極的に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

けんとまん1007

51
日頃から心がけていることが再確認できた。できる限り、一旦、間を置くことを第一としている(つもり・・)。間を置いて、整理し直す・考え直す・表現してみる。それが、遅考術の3文字に反応したのだと思う。熟考は理想ではあるが、そこに向かってゆっくりと進めていこうと思う。2025/02/15

ひこうき雲

51
感情に流されちゃだめ。耳ざわりのいい言葉にすぐに飛びつくのもだめ。きっと裏があるよ。少し立ち止まってみよう。2022/12/29

おせきはん

36
結論を急がず、考えることの大切さがよくわかりました。レッスンによって問題の正答率に差があったので、もう一度読み、自分が苦手な思考法の改善に挑戦します。2022/09/28

三井剛一

21
科学的な思考を身に付けるために、バイアスから対照実験までを対話形式で書かれている。 いかに人間が、直感的な思考に支配されているかを思い知る。経験や個人のエピソードに説得力を感じてしまう。 問題を解く中で、特に選択バイアスを気づけてなかった。 疑似科学、陰謀論の特徴や仕組みも興味深い。大事件には、それに見合った意味や目的をつけてしまう。科学的なデータは、時に直感に反した結果がでる。それをどう捉えるか。情報過多の時代だからこそ、ゆっくと考える必要がある。2024/03/03

shinonishi.runner

17
前半は「ファスト&スロー」の焼き直しみたいで、システム1に頼らずにシステム2を使う訓練をしましょう、というもの。ファスト&スローの後半が経済的損得の話に行ったのに対し、こちらは応用分野として疑似科学、陰謀論に立ち向かう的内容になっているのは面白い。ただビジネス書であるならば、現場で使える「詭弁を暴く質問力」的な話題を絡めてくれるともっと考えるところがたくさんあったのではないかと惜しまれる。2024/12/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19935565
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。