出版社内容情報
植原 亮[ウエハラリョウ]
著・文・その他
内容説明
本書では、遅く考えること―意識的にゆっくり考えることを「遅考」と呼ぶ。それを使いこなす方法こそ、「遅考術」である。レッスンを通じて、思考の間違いを回避し、よりよい思考を生み出す技を身につけよう。豊富な「練習問題」や、先生と生徒たちの「対話」によって、自力で「深い思考」に到達できる。
目次
1 「遅く考える」とは?
2 思考には2つのモードがある
3 早とちりのメカニズムをつかむ
4 ゆっくり「言葉」を考える
5 因果関係がわかれば、思考の質はもっと高まる
6 まぎらわしい因果関係に対処する
7 新たな解決策を考え抜く
8 本当の原因を突き止める
9 思考の精度がグッと高まる、3つの考え
10 怪しい話に惑わされないために―総合演習
著者等紹介
植原亮[ウエハラリョウ]
1978年埼玉県に生まれる。2008年東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。博士(学術、2011年)。現在、関西大学総合情報学部教授。専門は科学哲学だが、理論的な考察だけでなく、それを応用した教育実践や著述活動にも積極的に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ひこうき雲
49
感情に流されちゃだめ。耳ざわりのいい言葉にすぐに飛びつくのもだめ。きっと裏があるよ。少し立ち止まってみよう。2022/12/29
おせきはん
33
結論を急がず、考えることの大切さがよくわかりました。レッスンによって問題の正答率に差があったので、もう一度読み、自分が苦手な思考法の改善に挑戦します。2022/09/28
まゆまゆ
16
直感で判断せず、状況に応じてあえて遅く意識的にゆっくりと考える遅考を行うことで想像力と創造性を発揮することを目指そうと説く内容。先生と生徒の対話形式でポイントを紹介していきわかりやすい。基本はまず否定から入り、何度も条件を確認した上でもっともだと思える仮説にたどり着くまであれこれ粘り強く考えていくこと。2022/10/31
はるわか
14
遅考術の役割➀思考の間違いを回避②よりよい思考。⑴物事を丁寧に考えるには遅く考えられる必要がある。しかし遅考は難しいのでその方法を身に着ける。最初に浮かんだ考えを否定してみる、与えられた条件をしっかり確認する、あれこれ仮説を想像してみるなど、練習を繰り返す。⑵人間の思考には2つのモード(二重プロセス理論)。システム1の直観(オートモード)とシステム2の熟慮(マニュアルモード)。直観だけではうまくいかない状況があるのでモードを切り替えて熟慮する。どういうときに直観でうまくいかないかを学び、熟慮できる訓練を。2023/02/17
はるき
12
偏見や錯覚予防のためにあえて逆を考える。頭の体操に良い。しかも面白い。2022/11/21