出版社内容情報
身近なお金のベストな使い方、教えます!
■「銀行貯金」と「社内預金」どっちがトク?
■パートは「103万円」と「150万円」どっちがトク?
■「病院」と「ドラッグストア」、処方箋が安いのはどっち?
■年金は「現金振込み」だと損?
毎日使っている「お金」。
意外と無意識に使っているお金の使い方には「コツ」があります。
中には一度覚えれば一生もののコツも!
要は「やるか」「やらないか」。
一生を考えると、使い方の違いで大きな差を生み出します。
「面倒だから」「なんとなく」ではなく、
「小銭」か「大きなお金」かでもなく、
お金はすべて「ベスト」な使い方をすべきです。
それを本書は以下10カテゴリーの方に向け、
ベスト10(10×10で合計100個)を紹介します。
1 ズボラさん
2 とにかく節約したい方
3 キャッシュレスを極めたい人
4 臆病さん
5 パート・主婦
6 おひとりさま
7 もしもに備えたい方
8 やってはいけないことを知りたい方
9 20代
10 60代(定年前後)」
誰でも、いますぐできることばかり。
読んだそばからトクできる1冊です。
内容説明
10カテゴリー×ベスト10を大公開!銀行預金より社内預金がトク!税金納付は現金よりPayで。パートも有給で休める!親と同居で相続税が安くなる。退職は64歳11カ月がトク!など、今すぐできる。
目次
第1章 「ズボラ」さん向けお金ベスト10
第2章 「節約系」お金ベスト10
第3章 「キャッシュレス」お金ベスト10
第4章 「臆病」さん向けお金ベスト10
第5章 「パート・主婦」向けお金ベスト10
第6章 「おひとりさま」向けお金ベスト10
第7章 「もしものときの」お金ベスト10
第8章 「やってはいけない」お金ベスト10
第9章 「20代」向けお金ベスト10
第10章 「60代」向けお金ベスト10
著者等紹介
荻原博子[オギワラヒロコ]
1954(昭和29)年、長野県生まれ。経済ジャーナリスト。大学卒業後、経済事務所勤務を経て独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
たっきー
むさみか
moco
小鳥遊 和
シュウヘイ