個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり

忙しい人に読んでもらえる文章術

  • ウェブストア専用在庫が10冊ございます。(2025年11月13日 04時08分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 252p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784478114926
  • NDC分類 801.6
  • Cコード C0030

出版社内容情報

行動科学的に正しい「伝わる文章」とは? 読み手の思考を理解し、刺さる文章を徹底追求。まったくあたらしい文章読本!


【目次】

内容説明

「つい読んでしまう」には、理由がある。ハーバードの鬼才教授が脳の仕組みから視線の動きまで徹底分析。どんなに忙しい人でも、パッと読んで、一発でわかる文章とは?前代未聞、行動科学に基づく文章術!

目次

1 読み手を理解する(「読み手の頭」はこうなっている;「忙しい読み手」の視点で考える;「自分の目的」を理解する)
2 6つの原則(第一の原則 少ないほどよい;第二の原則 読みやすくする;第三の原則 見やすくする;第四の原則 書式を生かす;第五の原則 読むべき理由を示す;第六の原則 行動しやすくする)
3 原則を実践する(「効果的な文章」を書く;「誰が誰に書くか」を意識する;原則を定着させる)

著者等紹介

ロジャース,トッド[ロジャース,トッド] [Rogers,Todd]
ハーバード大学公共政策学教授。行動科学者。過去7年連続で同大学の教育賞を受賞。ハーバード大学行動洞察グループ・ディレクター。アナリスト・インスティテュートおよびエブリデイ・ラボ共同創設者。『ニューヨーク・タイムズ』『ワシントン・ポスト』『ロサンゼルス・タイムズ』など、さまざまな媒体で活躍している

ラスキー=フィンク,ジェシカ[ラスキーフィンク,ジェシカ] [Lasky‐Fink,Jessica]
ハーバード・ケネディ・スクールに拠点を置くピープル・ラボのリサーチ・ディレクター。行動科学の知見を生かし、行政サービスの改善を中心に研究を行っている

千葉敏生[チバトシオ]
翻訳家。1979年、神奈川県生まれ。早稲田大学理工学部数理科学科卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

bookreviews

7
今まで、何となくは理解していたものの、しっかり表や文章になったものを読むと、いかに今まで「自分が主体」で文章を書いていたのかがわかります。相手からどう見えるか、どうしたら読みたくなるか考え、不要な文章はそぎ落とすなどに工夫をこれまで以上に意識していきたいと思う、大変な良書でした。 https://bookreviews.hatenadiary.com/entry/Writing2025/10/31

4
読みやすい文章を書くためにはどうすれば良いか。確かに6つの原則に収まっていそう。 「少ないほどよい」「読みやすくする」「見やすくする」「書式を生かす」「読むべき理由を示す」「行動しやすくする」2025/11/08

サト

3
最愛の文章を削る勇気について。簡潔な文章を書くには、残酷に削る必要があります。しかし結果的に回答率や行動量が増えることが研究から分かります。読み手は忙しい!例えコロナ禍の苦労に対して共感や温かみを含めても、かえって伝えたいことが無視されることも。大事なことは「なぜ私に?」という読み手の疑問を想像すること。相手の状況や期待することを考えるのは、私たち人間の仕事であり、まだ大規模言語モデルが訓練されてない場所です2025/11/10

たかしぃ

2
内容からビジュアルまで広く文章術について説かれた一冊。日々、文章を誰かに届ける中で、もっと分かりやすく自分の意図を伝えたい人へ。2025/10/21

ぷー 

2
一番大事なことは「どうすればこの文章は相手にとってもっと読みやすくなるか?」を自問自答すること。この本は忙しい人に読んでもらえる文章の6つの原則が述べられている。その原則については、ぜひこの本を読んでみてほしい。2025/09/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22812572
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品