個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

一流ファシリテーターの空気を変えるすごいひと言―打ち合わせ、会議、面談、勉強会、雑談でも使える43のフレーズ

  • ウェブストア専用在庫が2冊ございます。(2025年05月29日 00時09分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 240p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784478113554
  • NDC分類 336.4
  • Cコード C0034

出版社内容情報











「ダンドリよりも空気」ならうまくいきます。一流ファシリテーターには、冷めた空気をあたたかくする言葉の引き出しがあります。

内容説明

いい人だと思ってもらえる。全員、急にやる気になる!心理的安全性を作れる!会話のキャッチボールが生まれる!「早く終わってほしい」会議も、「目的がわからない」面談も、ヘンな空気がいい感じに。3万人が学んだ「誰かと話す」ときに効く対話術。

目次

第1章 空気がカタくて、重くてうまく話し出せない―会話のスタートで空気をほぐす言葉
第2章 空気が冷たくて話が続かない、応えてもらえない―会話のキャッチボールが生まれる言葉
第3章 信頼されてない雰囲気で空気が痛い―認めてもらえる言葉
第4章 空気がよどんで話が進まない、時間が足りない―ピリッと集中力が上がる言葉
第5章 けんか腰の荒れた空気が怖い―お互いの動揺を静める言葉
第6章 空気を乱す困った人の対処法―みんながチームになれる言葉

著者等紹介

中島崇学[ナカジマタカアキ]
株式会社共創アカデミー代表取締役。ファシリテーション塾塾長。NPO法人はたらく場研究所代表理事。慶應義塾大学卒業後、NEC入社。人事、広報、組織改革など、社内外のコミュニケーション畑を歩む。特に組織改革では、社内ビジョン浸透のための「3,000人の対話集会」の企画実施をはじめ、全社規模での組織開発プログラムを実施。NEC在籍中より会社、家庭以外の「第3の居場所」の必要性を感じ、社外の仲間と活動開始。そのコミュニティが反響を呼び、NPO法人はたらく場研究所を設立。現在は株式会社共創アカデミーを設立し、研修のみならず、組織を越えて活躍できるリーダーを育成するためにファシリテーション・リーダーシッププログラムを提供。また、講師を養成し活躍の場も提供している。全国からクチコミのみで、多くの受講生が集まる。これまで養成指導してきた人材は3万人を超える。米国CTI認定CPCC、米国CCEInc.認定GCDF(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たかこ

53
ファシリテーターとは「会議を円滑に進行する人」のこと。まとめ役には、相手を尊重する、アサーティブなコミュニケーションの態度が良いと言われるが、この本は、まさにそれを実行するためにどう発言したら良いか、というのが具体例として挙げられていてわかりやすい。例のシーンも会議あるあるで想像しやすい。意味のある会議だったな、ミーティングに参加して良かったな、と参加者の方に思ってもらえるのが理想だったけれど、理想はファシリひとりで作るのではなく、参加者みんなで作っていくもの、それをまとめてこそファシリテーターだと思う。2024/11/17

マカロニ マカロン

9
個人の感想です:B。読書会で進行役をしていると、人数が予定より多くて、一人あたりの発言時間が短くなってしまうこと、一人で延々と喋り続ける人など、難事件が起きることがある。参考になればと読んでみたが、私の求める内容とはズレがあった。脱線し続ける人をなんとかしたい➡「恐れいりますがいったん止めさせてもらってもいいですか?次回以降のテーマにつながる重要なポイントでしたね。ありがとうございました」次回は別の本を読むことになるからちょっと無理か?空気がよどむことやけんか腰になることもないので読書会向きではなかった2025/03/10

さちめりー

4
職場などで役に立つかなと手に取ったけれど、ビジネスパーソンでもないしこの本にあるような高級な話し合いのファシリテーターになる場面もそうそうないので自分にはしっくりとはこなかった。企業人はこんな高尚な言葉遣いで話し合いをしているのかと違う世界をのぞき見れた感じ。自分のレベルに落とし込んで参考にしたい。2024/05/04

リハヒロ

4
会議で仕切ることが多かった2023年。意見を聞いても出てこないので諦めていた2023年。その人の意見ではなく、「立場」を代表して意見をもらうは使えそう。質問も「何か確認したいことや確認したいことがあれば言ってください」など質問のハードルを下げると質問が出てくる。あいづちには、「あ行」と「は行」が使える。思考力ゼロでも使えるのでめんどくさい会話の時には使えそう。一方で盛り上げたい場合は、「いえさでたな」を覚えておくこと一層良さそう。上級者には「さ行」やあいづち+一言プラスもテクニックとして使えそうです。2024/01/14

uettee

3
言わんとすることはわかった気がする。すごい言葉というより気の効いた言葉をかけるようにという感じかな。ただ、わざとらしくなりそうだから、あんまり気にしなくてもいいかな。2025/01/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21629183
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品