15歳から学ぶお金の教養 先生、お金持ちになるにはどうしたらいいですか?

個数:
電子版価格
¥1,485
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

15歳から学ぶお金の教養 先生、お金持ちになるにはどうしたらいいですか?

  • ウェブストアに8冊在庫がございます。(2025年05月04日 05時57分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 220p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784478112533
  • NDC分類 338.12
  • Cコード C0037

出版社内容情報

2022年から高校の家庭科の授業に「投資」が組み込まれる。

しかし親も教師も、どうやって「投資」を教えていいのか戸惑うはず。そこで指針となる考え方を示したい。

「お金持ちになるにはどうしたらいいのか」をテーマに、図版などを多用し、

わかりやすく「お金」の仕組みを解説、「投資」とは何かを説いていく。

大人が読んでも勉強になる内容を目指す。



実は多くの日本人が経済の仕組みをよく理解しないままに大人になっている。

かつてはそれでもよかった。みんなと同じように学校へ行き、みんなと同じように就職し、

みんなと同じようなことをやっていれば、「中流」くらいにはなれた。

しかし時代は変わってしまった。

情報通信技術が急速に発達し、世界の経済勢力図も大きく塗り替えられた。

教育も変わっていかないと、日本はこの先、不幸になってしまう。

変わりゆく世界の中でどうやって生きていくべきか? 

本書は「教養としての投資」の高校生バージョンと言ってよい。若者にとっての経済の羅針盤となるだろう。

内容説明

プロ絶賛のファンド『おおぶね』のカリスマ投資家が教える、日本一わかりやすい「お金の仕組み」。大人になる前に知っておきたい「投資」の本質。

目次

序章 お金持ちになるにはどうしたらいいの?
第1章 お金ってなんだろう
第2章 経済のしくみを知ろう
第3章 投資ってなんだろう
第4章 「複利」という強力なエンジン
第5章 会社のしくみを知ろう
第6章 価値を創造しよう
第7章 構造的に強靱な人間になろう

著者等紹介

奥野一成[オクノカズシゲ]
農林中金バリューインベストメンツ株式会社常務取締役兼最高投資責任者(CIO)。京都大学法学部卒、ロンドンビジネススクール・ファイナンス学修士(Master in Finance)修了。1992年日本長期信用銀行入行。長銀証券、UBS証券を経て2003年に農林中央金庫入庫。2007年より「長期厳選投資ファンド」の運用を始める。2014年から現職。日本における長期厳選投資のパイオニアであり、バフェット流の投資を行う数少ないファンドマネージャー。機関投資家向け投資において実績を積んだその運用哲学と手法をもとに個人向けにも「おおぶね」ファンドシリーズを展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

bonbon99

19
株式投資と社会の成り立ちについて詳しく解説している。経済やお金に関する基礎的知識がわかり、高校生なら半分以上の人が理解できる内容だろう。資本主義ではありがとうの総量がお金で表され、課題解決したサービスにお金が集まるというのは共感できた。株式投資で資本に投資し、自分の価値を高める、付加価値をつけることでお金持ちを目指していこうというのが本書の結論だろう。2023/02/25

hydrangea

17
タイトルにあるように、中高生あたりから読める内容になっており、説明が分かり易い。寧ろ、社会人にとっても、読んで損は無いと感じました。投資のテクニックに走るのではなく、まずは考え方を身につけるべきですね。2022/05/15

チャー

13
お金のしくみについて高校生向けの講義をもとに書籍化した本。時代や技術の変化とともに、お金に対する考え方を変える必要性があることを述べている。お金の役割から社会で扱われる仕組みなどを詳しく紹介しておりわかり易い内容。複利効果の恐ろしさを早い段階で知っておくことは重要である。構造的に強靭な企業はピンチをチャンスに変えられるという点は印象的。社会に出て働くとお金をたくさん稼ぐことが主目的になってしまいがちであるが、自分が新たな価値を創造し誰かのために役に立ちその対価として報酬を得るという考え方は大切。2021/07/19

かんちゃん

8
15歳から学ぶと書いてありますが、46歳のわたしにとっても本当に役に立つ内容です。図書館本だけど、購入したいと思います。 平易な言葉で、本質をずばりと語る語り口。 オススメします。2022/02/12

ねこっち

7
15歳で読みたかったねえ。結局お金を増やすには投資なんだけど、お金の投資のみならず、自己投資にも触れていて大変良かった。学生向けなんだろうが私にも刺さった。常に思考し、行動する、失敗を恐れない、これって何にも通用するんだなと。ふと疑問、こういう方は公務員とかどう思っているんだろ?見下すのかな?2024/02/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17408060
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品