「向いてる仕事」を見つけよう―「人の役に立つ12の資質」から自分の強みがわかる

個数:

「向いてる仕事」を見つけよう―「人の役に立つ12の資質」から自分の強みがわかる

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月11日 11時47分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 192p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784478112298
  • NDC分類 366.29
  • Cコード C0030

出版社内容情報

「やりたいこと」探しでいくら悩んでも、適職には出会えない。『さあ、才能に目覚めよう 新版』著者が解説する、「人の役に立つ資質」を見つけ、活かす方法とは。どんな才能も、誰かの役に立たなければ社会的に価値はない。あなたの強みを科学的に特定するウェブテスト「コントリビファイ」のアクセスコード付き。

内容説明

自分の強みは「人の役に立ってこそ」価値を生む。『さあ、才能(じぶん)に目覚めよう(新版)』著者が語る「適職」の見つけ方。

目次

第1部 「向いてる仕事」とは何か(誰かの役に立っていると、人は幸せになれる;「仕事の目的」次第で人生の幸福度が変わる;どんな仕事も、誰かを幸せにする;「最高の職場」を手に入れる方法;「人の役に立つ」範囲で、「自分の強み」を見つける;「自分は何をしたいか」よりも大切な質問)
第2部 人の役に立つ12の資質(「創造する力」で貢献する;「関係づける力」で貢献する;「実行する力」で貢献する)

著者等紹介

ラス,トム[ラス,トム] [Rath,Tom]
ベストセラー作家。ミシガン大学とペンシルベニア大学で学位を取得。ギャラップ社に13年間勤務し、強み、従業員エンゲージメント、ウェルビーイング、リーダーシップに関するコンサルティングを世界各地で展開。その後、ギャラップ社のシニアサイエンティストを務める。バージニア州アーリントン在住

児島修[コジマオサム]
翻訳者。立命館大学文学部卒(心理学専攻)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

しょうご

16
紹介を受けて興味深かったので読んでみました。 ストレングスファインダー の『さあ、才能に目覚めよう』の著者であるトム・ラスさんの新刊となります。 『「向いてる仕事」を見つけよう』とはありますが、あなたにとってこれが向いてますとかそういう類のものではなく、誰かの役に立つことが仕事の本質であり、自分でつくりだすものだと説かれています。 ウェブテストではどの分野で貢献をしていくとよいかがわかります。 わたしは「教える力」「達成する力」「広げる力」でした。 貢献の形をこれからも考えていきたいです。2021/05/20

naobana2

8
自分の資質を、どうやって組織に貢献するために活用するかの考え方がわかりました。意識します!2022/02/05

そろけん

7
仕事は目的によって満足度が変わる。家族を養うために働くのも立派な貢献だが吐き気を催す程辛い仕事を続ける事にどれだけの意味があるのか。本来仕事とは人を幸せにすべき行為であり、それは仕事を通じて世の中や他者への貢献を意識する事から始まるのだと。そのために自分の強みを知り、それを強化し活かす事で本当に向いている仕事を見つけられると言う。他者への貢献に必要な12種類の力に対し、それぞれの強みを生かすための行動基準が解説されている。ウェブサイトと連携した構成になっておりサイト内テストで自分の強みトップ3が分かる。2021/05/16

dice-kn

5
外出先で失くしてしまい買い直しました。ネットに繋いでテストを受けられて、その結果(自分の適性)がある程度わかってから読む方が頭に入るかもしれません。どこまで信用できるかは?ですが、仕事を変える変えないに関わらず働き方を見直す良いきっかけになるのではないかと思いました。2022/06/06

林原琢磨

5
人が持つ才能について、「社会や組織の枠組みの中でどのようにして貢献のために活かすか」という切り口で書かれた本だと思います。「私にはどんな才能があるのだろう」という自分探しのレベルではなく、「どうやったら才能を活かして貢献していけるだろう」という、やや高いレベルの精神性を持った人向けであるという印象です。そのため、心が弱っている人や発達障害などを持つ方にはあまりオススメしません。自分の確立は終わっていて、外資やベンチャーでバリバリ頑張れる人が読むとより自分を活かせるようになるのではないでしょうか。2022/02/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17468202
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品