スタンフォード大学の共感の授業―人生を変える「思いやる力」の研究

個数:
電子版価格
¥1,782
  • 電書あり

スタンフォード大学の共感の授業―人生を変える「思いやる力」の研究

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月25日 22時58分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 402p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784478112083
  • NDC分類 141.6
  • Cコード C0030

出版社内容情報

「思いやりの心」は、本能ではない。

自分で伸ばせる能力だ!



「最新の科学と、心に響くストーリーの数々が

織りなす、見事な一冊。」

――アンジェラ・ダックワース(『やり抜く力』)

アダム・グラント(『Give & Take』)、キャロル・ドウェック(『マインドセット』)、

世界中で絶賛の声、続々!



スタンフォード大学の人気准教授が教える

「分断」「不寛容」の時代を生き抜くための必須教養。

内容説明

共感は本能ではない。自分で伸ばせる能力だ!スタンフォード大学の人気准教授が教える「分断」「不寛容」の時代を生き抜くための必須教養。

目次

プロローグ 共感とやさしさをめぐる探求の旅へ
第1章 共感は「本能」か―マインドセット研究でわかった心と脳の真実
第2章 僕らは共感を「選択」している―いったい何が「思いやり」を疎外しているのか
第3章 敵に「接触」する―心が作り出す「差別」を乗り越えるシンプルな方法
第4章 「物語」を摂取する―脳に備わる共感回路を鍛える昔ながらのやり方
第5章 「共感疲れ」を回避する―バーンアウトを防ぐ心のチューニング法
第6章 共感は「流行」する―「空気」を逆手に取って社会に信頼を取り戻す
第7章 テクノロジーで「善意」の循環を―SNSが真の「共感プラットフォーム」となるために必要なもの
エピローグ 未来に心を寄せ、「共感」を選び取ろう

著者等紹介

ザキ,ジャミール[ザキ,ジャミール] [Zaki,Jamil]
スタンフォード大学心理学准教授。スタンフォード・社会神経科学ラボの所長。ボストン大学で学士を、コロンビア大学でPh.D.を取得し、ハーバード大学でのポスドクを経て現職。共感の研究を専門として、『ニューヨーク・タイムズ』や『ワシントン・ポスト』『ニューヨーカー』『アトランティック』などで論考を発表している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

はるき

18
 共感のいい面と悪い面をフェアな立場で考察する名著。ちょっと気合がいる分厚さですが、夢中で読み切りました。相手を知らないから安易に憎む。文学を読むことで共感能力が高まる。参考にしたい。2021/10/28

まゆまゆ

6
利己的な行動がむしろ奨励される現代社会において欠乏しているといわれるのが、共感(エンパシー)である。もともと人間が持っているこの能力は、鍛えて伸ばすことができることを紹介していく。効果的な方法としては、演劇や文学といった物語を楽しむこと。また、共感にもパターンがあり、共有と配慮、考慮いずれも使う脳が異なる。そして空気にも流される。2021/10/20

Kan

5
共感力は伸ばせる。2021/09/23

ココアにんにく

2
共感は伸ばせる!帯のキャロル・ドウェック氏の成長マインドセットやアダム・グラント氏のGIVERに通底する内容でした。様々なナッジを使い共感力が育てられる実例が挙げられている。中でも著者の娘さんの話やヘイトグループから脱却したトニーの例は物語を読むようでした。医療従事者の気持ちはコロナ渦の現状と合わせて考える。7章のネット社会での共感力はココやVRなど使い方次第。参考資料Bエビデンス評価は内容を復習できてよかった。本好きにとって「文学は共感力を高める」が評価4は嬉しい。「読書で犯罪を減らせる」評価12021/12/14

あがにゃん

1
共感を3種類に分類し、長所と短所を述べているのがとても良い。また、共感は努力の仕方次第で伸ばすことが出来る点。意識の仕方や環境によっても変わる点を述べており、様々な視点で述べられている点も良い。印象的なのは最後のSNSのこと。SNSは人の共感力を悪くするとばかり思っていたが、どうやらそうでは無いらしい。ARやVRの使い方次第では伸ばすこともできるという可能性を秘めていることが分かったのがとても嬉しいし、教育や心理教育、メンタルマネジメントでどう応用されるのか期待が高まる所。2022/02/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18045812
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。