理系読書―読書効率を最大化する超合理化サイクル

個数:
電子版価格
¥1,386
  • 電子版あり

理系読書―読書効率を最大化する超合理化サイクル

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年01月25日 08時40分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 216p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784478111680
  • NDC分類 019
  • Cコード C0030

出版社内容情報

読書術には、1冊の本を読む時間を節約したい「速読ニーズ」と読んだ内容を忘れない「記憶力ニーズ」があります。読書を習慣化するために必要なテクニックではありますが、それ以前に、「書いてある内容が理解できる」が重要です。



速く読めても、内容を覚えていても、読み手である自分が理解しているか――読書においての「読解力」さえ上げれば、速読や記憶力に時間をかける必要もないのです。



そこで、参考になるのが、理系の読み方です。理系は、問題を発見し、仮説を立てながら実験・検証して、自分の論をアウトプットする。理系では当たり前にやっている作業が、超合理的な読書術を生み出しました。



これまで東大生を500人以上、医大生を2000人以上輩出しているカリスマ講師である著者は、この読書術を学生に教えたところ、

・参考書を読む時間が減った(インプット時間の削減)

・読んだ内容を使って問題を解く時間が増えた(アウトプット時間が増加)

・自学自習の時間で、「自ら弱点を発見→それを潰す」というサイクルを回せた

などの成果を生み出しました。



大事なのは、「合理的」に読むことです。



具体的には、理系的な「問題発見力」と「仮説」によるスクリーニングで読むべき箇所の絞り込みを高精度で行い、読書の時短を徹底させる。さらに、アウトプットに時間を割くことができ、「実験と効果検証」により、読書によるリターンを最大化します。



この読書術を通して、一流のビジネスパーソンが持つ「問題発見力」「仮説思考力」「抽象化力」「行動デザイン力」「評価重視力」が得られ、地頭がよくなることは必至。学生から社会人まで、とにかく時間のないなか、読書効率の最大化をはかりたい人に向けて、理系が当たり前に持っているノウハウを提供します。



内容説明

理系読書とは、超合理的な知的生産システム。理系は、本を読んでいるその瞬間を「楽しむ」より、読書で得た知識やスキルで自分が変わるのを「愉しむ」。

目次

序章 文系の知らないとっておきの理系の読み方(なぜ、理系は難しい本を多読できるのか?;読書のハードルを下げられるところまで下げる ほか)
第1章 読書の効果が劇的に高まる3つのこと(読書の効果を上げるために、本を読む前に忘れてはいけない3つのこと;理系の「問題発見力」で問題意識にピントを合わせる ほか)
第2章 読解力を高めて、読書をモノにする理系読書(超合理化サイクルを回す前に押さえておきたい3つの力;読書は「川の漁」で考えるとうまくいく ほか)
第3章 知識とスキルがたちまち3倍アップする読書の検証実験(実体験からしか生まれない「経験」が最強の学習素材となる;実行に移したい情報をオリジナルの武器に変える ほか)
第4章 わかっただけではなく、きちんとできているか?(既読本からの学びを評価しないまま、類書を読んではいけない;検証実験の「評価」で重視すべき視点―「行動」と「成果」を合わせて振り返る ほか)

著者等紹介

犬塚壮志[イヌツカマサシ]
教育コンテンツ・プロデューサー。株式会社士教育代表取締役。福岡県久留米市生まれ。元駿台予備学校化学講師。立教大学大学院に在学中、生物物理学の研究で処理しなければならない膨大な海外論文と専門書の量に圧倒され、オーバーヒートしてしまい、一時期不登校になる。そこから抜け出すべく、自分の研究に必要な情報のみを瞬時にピックアップして活用し、それ以外の情報はすべて捨てきる、超合理的な理系脳読書術を身につける。時短を徹底した読書術により、研究時間を確保。浮いた時間でさらなるインプットとアウトプットが可能になり、東大入試よりも難しいといわれている業界最難関の駿台予備学校の採用試験に一発合格(当時、最年少)。その後、TOFFL,情報学、教育学、小論文、プレゼンテーションなどをすべて書籍での独学により、わずか4カ月で東京大学大学院学際情報学府に一発合格。現在は、大学受験専門塾など2つの会社を経営する傍ら、同大学院に在学中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

みき

42
完全に成果を出すこと、成長することに特化した読書術。超合理化サイクルと銘打つだけあり良い意味で味気なく本を使い倒してやろうという意欲に溢れた本。自分の読み方と似ている部分も正直あり。納得いく部分も多かった。著者は化学の予備校講師であるとのこと、非常に納得。もちろん小説などの娯楽には適用しても意味はなく本の読み方の1つとして多いに役に立つことは請け合いです。しかしなー。最初から最後まで通読しなくていいという読み方、本書に限られずよく言われることではあるが自分はできないんだよなぁ…勿体なくて通して読んじゃう2022/08/24

ミライ

37
理系の人が行っている読書法を解説した一冊。とにかく効率を重視した読み方で、いわゆる「読むべき部分だけを読む」読書法。ゴールから逆算して読んで行く「逆算思考」で、いろいろな仮説を事前に立ててから仮説に照らし合わせて読んで行く読書法なので、普通に読むよりも理解度は増すと思う。ちなみに本書で紹介されているのはビジネス本や学術本の読み方で、小説やノンフィクションは対象外。2020/10/09

ココロココ

19
どうしても最初から最後まで読みたい人なので、この本を読んでどうしたら良いか分からなくなってしまった。それでも、本を買ってから読むまでの期間をいかに短くするか、何の為にその本を買ったのかを念頭において本を読むようにしたい。1冊1ニーズは自分にとって、とても難しい課題。2020/10/16

しんすけ

18
読トモが紹介していたから手に取ってみた。読みながら本に対する姿勢が、著者とかなり違うことを感じていた。 開発を行っていたころ多くの本を読んだが、一番大事なのは今読んでいる本が自分が必要としているものかを、早く見極めることだと思う。 著者はどこが必要かを見つけて、そこだけを読めば良いって言っているが、開発する立場からいえば、それは至難の業である。 最初の20頁ほど読んで、役立つ本だと思えば、じっくり読むべきだと思う。 著者は実務家であって開発者や研究者でないから、真面目な理系の諸君は、この本は無視すべきだ。2022/12/12

ぶう

12
読書本の多くに書かれている事であるが、読書する時は目的を持って読み、全部読もうという考えは捨てるのが大事。つまり目的の部分を見付けられたら、もう読むのを止めて良いと言える。一冊の本に掛ける時間を少なくすることでROIを高める事ができるという説明には納得。買った本の元を取ろうと、一言一句読んでやろう思う人も多いと思うが、既に知っている知識を繰り返し読むのはほとんどの場合は貴重な時間の浪費となる。インプットよりアウトプットに重きを置くということも同意。本文中にてオススメ本が紹介される構成がちょっと斬新。2021/02/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16356002
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。