信頼とデジタル―顧客価値をいかに再創造するか

個数:
電子版価格
¥2,178
  • 電子版あり

信頼とデジタル―顧客価値をいかに再創造するか

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 248p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784478110782
  • NDC分類 336.17
  • Cコード C0034

出版社内容情報

IoT;AI;アナリティクス;サービスデザイン;デジタルツイン;サブスク;限界費用ゼロ;バウンダリー;セキュリティ;ジョブ;アフターデジタル

内容説明

加速するデジタルエコノミーで生き残るために何をすべきか。具体的な処方箋を理論と実践より描き出す顧客価値リ・インベンション戦略。

目次

第1章 大企業受難の時代
第2章 デジタルが変える競争優位と経営戦略
第3章 顧客価値リ・インベンション戦略のフレームワーク
第4章 事例で読み解く顧客価値リ・インベンション戦略
第5章 インタビュー 顧客価値リ・インベンション戦略を有効にする先端テクノロジー
第6章 対談 デジタル時代にこそ、大企業の信頼を生かした変革を

著者等紹介

三品和広[ミシナカズヒロ]
神戸大学大学院経営学研究科教授。1959年愛知県生まれ。82年一橋大学商学部卒業。84年一橋大学大学院商学研究科修士課程修了。89年ハーバード大学文理大学院企業経済学博士課程修了。89年ハーバード大学ビジネススクール助教授。北陸先端科学技術大学院大学知識科学研究科助教授等を経て、2004年より現職。主な著書に『戦略不全の論理』(東洋経済新報社、2004年、第45回エコノミスト賞、第21回組織学会高宮賞、第5回日経BP・BizTech図書賞受賞)などがある

山口重樹[ヤマグチシゲキ]
NTTデータ代表取締役副社長執行役員。公共・社会基盤分野、法人・ソリューション分野、中国・APAC分野担当。1961年兵庫県生まれ。84年一橋大学経済学部卒業、同年日本電信電話公社入社。製造業、小売・流通・サービス業でのシステム開発、新規事業創出に従事し、特にコンサルティング、ERP、Eコマース、オムニチャネル、ペイメントの拡大に注力。近年は中国・APAC地域での事業拡大、デジタルソサイエティーの実現に向けた取り組みも推進。2013年執行役員法人コンサルティング&マーケティング本部長、2016年常務執行役員ITサービス・ペイメント事業本部長、2017年取締役常務執行役員を経て、2018年6月より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

ケンサン

2
●大企業衰退要因①スピード低下②競争優位無効化するアンバンドリング③テクノの民主化④悪化の大企業病●デジタル時代の大企業の強み→見えざる資産の信頼〜デリバリーとリカバリー●ドライバー①あらゆるところに市場創出②不確実性をビジネス機会に③デジタルが新たな製品やサービスの原材料●顧客価値リ・インベンション戦略①顧客の課題解決②顧客価値の継続的向上●ボトルネック解消→コネクト、データ、アルゴリズム●ウイズダムループ:S→収集→データ化→アルゴ→A●守りの信頼→地味な裏方にリソース投入●リアルを強めるアシスト役割2023/05/17

のんべー

1
・誰かが立てた計画通りに配分する統制経済より、個人の自由な活動に任せる市場経済の方が優れているという市場経済への信頼がある。市場に任せていればいずれ必要なところに投資が集まり、雇用も増える。2020/12/02

Ryoufui

0
日本の大企業に、信頼を生かす。アンバンドリング。2024/02/11

Ryoufui

0
目を通した2024/01/28

ジィジ

0
デジタル化はコネクト化(時間・空間的距離)、データ化(人間の認識能力)、アルゴリズム化(人間の判断・演算能力)の三つによって説明が出来る。2021/05/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16253746
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品