出版社内容情報
じつは、あなたの毎日には「めんどくさい」がたくさんある。6000軒を片づけた“予約の取れない家政婦”の最強メソッド
内容説明
モノを無理に捨てない。なのにリバウンドしない。家の居心地が急によくなる。片づけ・掃除・料理・洗濯、ぜんぶうまくいく。“予約の取れない家政婦”の最強メソッド。
目次
第1章 私が「めんどくさい」をなくす理由
第2章 「めんどくさい」の正体
第3章 「めんどくさい」をなくす(1)分ける
第4章 「めんどくさい」をなくす(2)しまう
第5章 「めんどくさい」をなくす(3)場所別しまい方のコツ
第6章 家族みんなの「めんどくさい」をなくす
著者等紹介
sea[SEA]
家族の片づけコンサルタント。メディア出演や執筆、片づけ講座の企画・開発など幅広く活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ごへいもち
35
同じ種類のモノをできるだけ飛び地で置かない。すぐ使わない物は「時々目に入るけど」使いにくい場所へ(存在を忘れないですむ)。ラベリングはあまり効果がない(スーパーで商品を探す時は案内図を見るより同じ種類の物がありそうな場所を探す人が多い)。時々ネットでこの人の記事を読もうかな2022/01/19
布遊
33
片づけのタイミングを「めんどくさい」に焦点を当てている以外は、特に目新しい内容はなかったが、時々この手の本を読むことによってモチベーションアップにつながるので読みます。2023/04/17
パフちゃん@かのん変更
28
モノが散らかるのは「戻す」のがめんどくさいから。めんどくさいの原因①収納がぎゅうぎゅう②手間がかかりすぎる③動作が窮屈④戻す場所が遠い⑤戻す場所がバラバラ。必要なのは「捨てる」ではなく「分ける」技術。よく使うものほど戻しやすい場所にしまう。使わないけれど捨てられないものは窓付きの不織布ケースに詰めて封印する。一時置き場を作る。リビングに過去のものを置かない。2022/10/06
とち
28
片付けにストレスを感じない部屋作りに重点を置いている。取捨選択の基準は「今使うかどうか」で、私には「ときめき」基準よりも判断しやすいと感じた。手放すことを躊躇するものに対して「封印」という方法を提示しているのも特徴。2022/08/14
anne@灯れ松明の火
21
新着チェックで予約。「めんどくさい」ことが、片付かない理由とのこと。すべて捨てなくてもいい。捨ててしまうと、取り戻すことはできない。分けてみて、迷ったら、しばらく封印してみるといい。こういう考え方は、ハードルが低くなっていい。溜め込んでいる紙袋も、切って、仕切りとして使えばいい、になるほど♪2022/06/17
-
- 電子書籍
- 「子供を殺してください」という親たち …
-
- 電子書籍
- RUGAL~ルーガル~【タテヨミ】第3…
-
- 電子書籍
- 旭川商業高校吹奏楽部のキセキ - 熱血…
-
- 電子書籍
- AI、スマホ、チャットでつくる 働きや…
-
- 電子書籍
- すれ違う心 テキサスの恋 20・21 …