諦めない経営―峠の釜めし荻野屋の135年

個数:
電子版価格
¥1,485
  • 電子版あり

諦めない経営―峠の釜めし荻野屋の135年

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月24日 18時25分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 215p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784478110454
  • NDC分類 588.067
  • Cコード C0034

出版社内容情報

多くの中堅・中小企業が;新型コロナウイルスの感染拡大により経営に苦しんでいる。2020年に創業135年を迎えた駅弁「峠の釜めし」で有名な荻野屋も例外ではない。観光産業と密接に関連するために約9割の売上げを一気に失った。だが;危機に面したのは今回が初めてではない。

 荻野屋は;もともとは碓井峠近くで旅館業を営んでいたが;鉄道が敷設されることを知り;横川駅で駅弁業を開始。いまのベンチャービジネスのような挑戦だ。だが;創業からの道のりは平たんではなかった。第一次世界大戦後には世界大恐慌;第二次世界大戦前後には食材不足の時代に直面。3代目社長となった高見澤一重は;妻のみねじと3人の幼子を残し;若くして急逝。その残されたみねじが;3年の間;来る日も来る日も信越本線横川駅のホームに立ち;美味しい駅弁をつくろうと;お客様の声を聞き続け;ヒット商品となる「峠の釜めし」を創り上げる。しかし;今度はモータリゼーションの逆風。鉄路から道路へと変わっていく中;駅弁からドラブインでの販売に積極的に乗り出し;見事に新しい販路を開拓していく。ピンチをチャンスに変えたのだ。

 著者・高見澤志和が;父・忠顕の急逝を受けて;6代目の経営を引き継いだのは;バブル崩壊後の負の遺産が蓄積され;水面下で膨らんでいたころ。その事実に気づかず;拡大路線を続けた志和はその処理に長年苦しむことになる。

 ようやく負の遺産の清算を終えた直後にコロナ禍に見舞われる。いまが;荻野屋にとっても正念場だ。

「ピンチの後にチャンスがやってきても;すでに諦め;撤退してしまえばチャンスはつかめない。諦めずチャレンジし続けることが成功への要諦だと思う」

 志和は荻野屋の過去の歴史に学び;このピンチを新しい荻野屋として生まれ変わるチャンスにしたいと闘志をみなぎらせている。

 コロナ禍の下で会社の行く末を案じ;なにがしかのヒントや救いを求められている人たちに;荻野屋のささやかな挑戦の歴史が一助となるはずである。

内容説明

旅館業から駅弁、ドライブイン、そして新生荻野屋へ。リーマンショック、東日本大震災、そして今回のコロナ禍。度重なる環境変化や危機に挑み続けた老舗会社の6代目の挑戦。

目次

第1章 「峠の釜めし」誕生―お客様の声を聞く
第2章 押し寄せるモータリゼーション―鉄道から道路へ
第3章 バブルと長野オリンピック―ドライブイン事業の急拡大
第4章 孤独な継承者―「峠の釜めし」の成功体験を見直す
第5章 「進化の芽」を育てる―新生荻野屋へ歩みはじめる
第6章 負の遺産を清算―持続的成長へのハードル
第7章 創業200年への基盤づくり―東京進出

著者等紹介

〓見澤志和[タカミザワユキカズ]
1976年、群馬県出身。2000年慶應義塾大学法学部法律学科卒業。2018年同大学院システムデザイン・マネジメント研究科修了。2003年に荻野屋へ入社し、専務取締役を経て、2012年に6代目となる代表取締役社長に就任。財務・人事など社内改革を推進するとともに、新商品の開発や、首都圏をターゲットにした新規事業を展開するなど、これまでの伝統を踏襲しながらも常に新しい価値の提供を目指し、積極的に挑戦を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

tetsubun1000mg

5
若かりし頃に電車での旅行で何度か買ったことがある. シンプルな田舎の味でうまかった。 昔は「横川の釜めし」と呼んでいたような気がするが? 電車が止まらなくなってドライブイン方式に取り組んだとは聞いていたがまだ続いていたんだな。 コロナで大変だけどずっと続いてほしい味ですね。2021/02/20

Go Extreme

2
峠の釜めし誕生ーお客様の声を聞く:未知の変化 塩おにぎり2つの弁当スタート 温かい弁当を食べたいを実現へ 益子焼との出会い 幕の内弁当80円の時代に120円の釜めし 押し寄せるモータリゼーションー鉄道から道路へ:鉄道の高速化 ドライブイン事業 バブルと長野オリンピックードライブイン事業の急拡大:最終列車を見送り、横川駅で最後の一礼 孤独な継承者ー峠の釜めしの成功体験を見直す 進化の芽を育てるー新生荻野屋へ歩みはじめる 負の遺産を清算ー持続的成長へのハードル 創業200年への基盤づくりー東京進出2021/02/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16853392
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品