情報銀行のすべて

個数:
電子版価格
¥1,485
  • 電子版あり

情報銀行のすべて

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月25日 18時34分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 232p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784478109274
  • NDC分類 007.3
  • Cコード C3065

出版社内容情報

いま一番知りたい情報銀行の全貌を明らかにする GAFA覇権に引導を渡し社会に革命を起こす「第2の石油」個人情報の新しい担い手と、世界各国で導入が進む個人が主権者となるルールの下での競争戦略を初めて詳細に解説する

内容説明

GAFAの覇権が終わり、新しい時代が始まる。

目次

第1章 情報銀行とは何か(データは誰のものか;なぜデータ流通・活用が必要なのか 世界の潮流 ほか)
第2章 パーソナルデータ流通・活用をめぐる国内動向(個人情報保護法の改正;次世代医療基盤法の制定 ほか)
第3章 パーソナルデータ流通・活用をめぐる海外動向(米国―ボタン一つで個人データを取得;英国―産業4分野に対して取引データ公開を義務づけ ほか)
第4章 パーソナルデータの未来像(子育て;暮らし ほか)
第5章 情報銀行ビジネス登場(データがパーソナルになることで革新が起きる;データを使ったビジネスモデル ほか)

著者等紹介

花谷昌弘[ハナタニマサヒロ]
株式会社NTTデータ金融事業推進部デジタル戦略推進部部長。1996年NTTデータ通信株式会社(当時)入社。1996年~2004年まで、主にシンガポール、マレーシアでの海外事業に携わる。2009年より、マイナンバーに関する社内での新規ビジネス創発を主導。2016年より、パーソナルデータビジネス、ブロックチェーンビジネスなどの新規ビジネス創発を主導し現在に至る。2018年内閣府総合科学技術・イノベーション会議データ連携基盤サブワーキンググループ委員。My Data Global会員

前田幸枝[マエダユキエ]
株式会社NTTデータ経営研究所金融政策コンサルティングユニットマネージャー。2003年株式会社NTTデータ経営研究所入社。大手銀行や大手保険会社等のBPR、ITグランドデザイン策定などに従事。2015年から2016年にかけ、金融機関におけるマイナンバー導入に向けたコンサルティング支援を行う。また、2016年からパーソナルデータの流通・利活用に着目し、大手IT会社、大手銀行などに対し、情報銀行等のパーソナルデータ流通・利活用関連の新規ビジネス創発に向けたコンサルティング支援を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

101
最近情報銀行という概念がマスコミに登場するようになってきています。総務省が管轄としていて従来の銀行という概念とは全くことにしたもので、個人情報を保有している企業がそれを個人の了解を得て利用していくという新しい業態といえるものです。その個人情報をかなり保有している業界はクレジット・カード会社あるいは銀行などがあると思います。その情報銀行についての最新情報を示してくれて参考になりました。2019/12/28

おおたん

17
タイトルで購入。知らない世界、知識、が多く、収穫がありました。情報化社会が知らないところで、思ったより進んでいることを知ることができました。今は、移行期の真ん中で、企業の顧客データの蓄積から顧客に向けて広告を流す時代から、個人の情報を提供して、企業から提案を受ける「VRM」の時代に。また、情報銀行という言葉自体があることを知りませんでした。◆2011年のダボス会議にて「個人情報は第二の石油である」と宣言してから、個人情報を集め、ターゲティング広告が隆盛を極める◆Me to BとMe to Cの側面がある2021/07/01

miyatatsu

7
人々が個人の情報を意図的に企業に売り渡して金品をもらうといった新しい考え方が現代に広まりつつあることを認めなければならないということを感じましたし、理解できないといって勉強をさぼり時代に置いて行かれないように気をつけたい。2019/11/28

チャー

6
個人情報の取り扱いについての最近の動向をまとめた本。情報銀行という考え方とそれについての国毎の取り組み方について知ることができ参考になる。ネット上に入力する個人データは興味や関心事に応じた広告の表示に利用されているが、今後は医療等のさらにプライバシーが高いデータについても踏み込んだ活用が見込まれていると記されている。 進化した情報システムを利用した近未来の予想図が幾つか例示されているが、これは便利だと思う反面、想定される使い方に疑問が湧いた面も。利便性の向上も重要だが利用時の注意点もよく把握しておきたい。2020/02/22

Takahiro

3
金融機関やIT業界に強く、政策決定の場にも深くコミットしているNTTデータグループのコンサルタントが、世界各国で法整備が進む個人情報管理の新しいルールと、これから巨大産業となる情報銀行を詳細に紹介する。 2020/01/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14751828
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品