出版社内容情報
投資;資産形成;父;娘;株式;経済的自由;金持ち父さん;FIREムーブメント;独立;早期リタイア;セミリタイア;リタイア;働かない;人生;
内容説明
貯蓄×投資×簡素なライフスタイルで、お金よりも貴重な「自由」が手に入る。全米で大人気の投資法!
目次
1 オリエンテーション(借入金は、負ってはいけない重荷;「会社に縛られないお金」が必要な理由 ほか)
2 資産形成の最強ツールをどうコントロールするか(大暴落がやってくる―有名な経済学者でも助けられない;市場はいつも上昇する ほか)
3 なぜ、ほかの投資はよくないのか(ジャック・ボーグルとインデックスファンドに対するバッシング;株式銘柄をうまく選択できない理由 ほか)
4 たどり着いたあと、何をするか(引き出す比率―結局、いくら使えるか;大富豪のように寄付をする)
著者等紹介
コリンズ,ジェイエル[コリンズ,ジェイエル] [Collins,JL]
ファイナンシャル・ブロガー(ブログ「jlcollinsnh.com」主催)。1975年から投資を行っている個人投資家。2011年、娘宛てに「お金と投資」についての手紙をしたためる。その内容をブログに発表すると、世界中から注目されるようになる
小野一郎[オノイチロウ]
1955年生まれ。東京大学卒業。日本興業銀行等を経て現在、外資系企業勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
NICKNAME
62
この本を読む前まで全ての投資信託というものに対し偏見を持っていました。読んでみて確かに多くの物は自分にとっては購入に値しないものであるのは変わらないようだが、全米株式インデックスファンドは別であると納得させられた。既に取引をしているネット証券会社で早速購入をしてみました。その他長い時間をかけての資産形成という意味でとても勉強になりました。2020/04/18
レモン
29
NISAを始める前に最適。心構えとして投資したら忘れる、暴落しても動じないことを本書より学んだ。ドルコスト平均法への著者の持論はわかるようなわからないような。この先ずっと正解として普遍的な価値観なのかという疑問はあるものの、借金は増やさず(せず)、収入より支出を少なく、基本を忘れずに過ごそう。2024/11/06
よしどん
19
最近インデックスファンドで投資を始めて、あまりに投資している感がないので、何だか他のものもやってみようとしていたところ、この本を読むことで、そのような迷いはなくなった。このまま続けて、その間にもう少し勉強し手からでも遅くはないだろう。2024/05/10
あつお
19
投資の哲学。 主な内容は、①捻出、②インデックス、③長期。①何よりもまず、投資資金を捻出すること。そのために借金をしてはいけない。必要経費を削り、可能であれば収入を徐々に上げる。収入と支出の差を広げる。②資金を捻出したら、投資で働かせる。手数料が低く、かつ自動で優良企業に投資してくれる、インデックスファンドを選定する。本書ではVTSXをおすすめしているが、S&P 500が良いだろう。③そして、長期目線で投資を続けること。複利の力は時間をかけてじわじわ効いてくる。短期目線でリスクを取り一気に稼がない。2024/01/17
かめりあうさぎ
19
初読み作家さん。投資マインドを育てる入門書。身の丈に合った暮らしをする、収入の半分を貯蓄、借入金を抱えない、長期でインデックス投資せよ、ドルコスト平均法には否定的、という感じ。実用的かと言われるとアメリカ国内の話が中心なのと発売から1年経っているのでアップデートが必要。分かってたけど、この優しそうな雰囲気の表紙でつい買っちゃいました。2021/01/28
-
- 電子書籍
- 高機能動画編集ソフト DaVinci …
-
- 電子書籍
- リカラフル プチキス(7)
-
- 電子書籍
- MAMOR 2019年10月号
-
- 電子書籍
- SUNNY 強い気持ち・強い愛 幻冬舎…
-
- 電子書籍
- 美容師MOMO(9) ジュディーコミッ…